狛姓 辻氏 第三庶流

「続教訓抄」巻第二に

凡嫡家狛光近の野田判官トイヒ三男の流則近ヲ辻子判官ト云。仍彼両人ノ流ヲヲビテ野田・辻子ト申すナリ。

とある。野田は上氏辻子は辻氏の稱である。辻家嫡流は家祖高季より現代までに二十数代を累ねて居るが、十二代より後継者のなき為、上氏の近重・近経・近朝・近次などが、「上辻兼帯」の楽人と云ふ便法にて「辻」の家名を保ち、近次の嫡男近朝が辻家を相続中興した。
-『雅楽通解 楽史編 』-芝祐秦-



※東山院御笛御師範

●辻高秀 ※2

 生歿:1645〜1705 (61)
(正保2年〜宝永4年2月9日)
 実父:辻近元
 養子:高淳(1699〜1701)
    高房

   1650(慶安3年正月11日)
    左衛門少志・正六位下
   1656(明暦2年12月26日)
    従五位下
   1659(万治2年正月11日)
    左衛門大尉(転任)
   1662(寛文2年2月11日)
    従五位上
   1677(延宝5年12月26日)
    正五位下
   1686(貞享3年6月4日)
    肥後守・従四位下
   1693(元禄6年12月25日)
    従四位上
   1701(元禄14年2月27日)
    正四位下
   1706(宝永3年12月2日)
    正四位上



※中御門院御笛御師範
つじたかふさ
●辻高房

 生歿:1702〜1744 (43)
(元禄15年8月9日〜延享元年10月17日)
 実父:辻近寛つじちかひろ(元 近家)三男
 養父:辻高秀
 実子:高弘
    男(1739〜1739)

   1711(寛永8年3月6日)
    正六位下
   1711(寛永8年3月26日)
    主税権助
   1714(正徳4年4月10日)
    左近衛将監(兼帯)
   1719(享保4年12月26日)
    従五位下
   1726(享保11年12月24日)
    従五位上
   1733(享保18年12月27日)
    正五位下
   1738(元文3年3月15日)
    図書権助
   1743(寛保3年12月27日)
    従四位下
   



つじたかひろ
●辻高弘

 生歿:1736〜1772 (37)
(元文元年5月2日〜明和9年7月24日)
 実父:高房
 養子:高美

   1746(延享3年4月2日)
    正六位下・右近衛将監
   1754(宝暦4年12月26日)
    従五位下
   1762(宝暦12年12月19日)
    従五位上
   1763(宝暦13年正月17日)
    図書権助(兼帯)
   1770(明和7年12月19日)
    正五位下
   




●辻高美
(元 則慶、改 則久)

 生歿:1764〜1815 (52)
(明和元年11月25日〜文化12年9月25日))
 実父:辻則安
 養父:辻高弘
 実子:高挙・高久(1793〜1798)・高泰たかやす(1806〜1846)※1

   1774(安永3年3月23日)
    正六位下・左近衛将曹
   1777(安永6年12月19日)
    左近衛将監(転任)
   1782(天明2年2月25日)
    従五位下
   1790(寛政2年6月24日)
    従五位上
   1795(寛政7年5月4日)
    駿河守(兼帯)
   1798(寛政10年6月4日)
    正五位下
   1808(文化5年12月19日)
    従四位下
   



つじたかとも
●辻高挙

 生歿:1789〜1850 (62)
(寛政元年10月16日〜嘉永3年12月5日)
 実父:高美
 実子:高宝
 養子:高信(元 則忠・改 葛城・改 高信・改 葛高)・高宝・高範
   (1816〜?)

   1799(寛政11年3月10日)
    正六位下・左近衛将監
   1807(文化4年3月26日)
    従五位下
   1815(文化12年12月17日)
    従五位上
   1823(文政6年9月20日)
    正五位下
   1833(天保4年正月23日)
    従四位下・能登守
   1843(天保14年正月14日)
    従四位上




つじたかとみ
●辻高宝
(元 奥好宝・改 高宝・改 奥行業)
 生歿:1825〜1901 (77)
(文政8年〜明治31年11月10日)
 実父:奥好文
 養父:辻高挙
 実子:高重つじたかしげ(1845〜1846)

   1835(天保6年3月2日)
    従六位下・左近衛将監
   1837(天保8年11月26日)
    養子・改高宝
   1843(天保14年2月8日)
    従五位下
   1845(弘化2年)
    復実家・改 奥行業
   1851(嘉永4年3月4日)
    従五位下
   1870(明治3年)
    中伶人
   1870(明治3年11月24日)
    東上
   1877(明治10年10月31日)
    五等伶人
   1885(明治18年)
    雅楽師
   1888(明治21年)
    退官




つじたかのり
●辻高範
(元 近範)
 生歿:1837〜1891 (54)
(天保8年〜明治24年7月3日)
 実父:辻近信(三男)
 養父:高挙
 実子:高衡・高三
 楽器:笙

   1848(弘化5年1月27日)
    正六位下・右近将監
   1850(嘉永3年12月6日)
    為養子・正六位下・右近衛将監
   1856(安政3年5月11日)
    従五位下
   1870(明治3年)
    少伶人
   1875(明治8年)
    権中伶人
   1877(明治10年)
    退官?



つじたかひら
●辻高衡

 生歿:1869〜1928 (59)
(明治2年〜昭和3年)
 実父:辻高範(長男)
 実子:
 楽器:笛/?

   1885(明治18年)
    東上・雅楽生
   1893(明治26年)
    伶人兼楽手
   1896(明治29年)
    退官
   1898(明治31年)
    学習院教授
   1901(明治34年)
    第一高等学校教授
   1905-17(明治38年-大正6年)
    ドイツ・ベルリン東洋語学校教授
   1917(大正6年)
    東京外国語学校教授



   
注)

※1...元 高安・一説に高保(たかやす) 『日本雅楽相承系譜(楽家編)』より。
※2...元禄の賀茂祭再興に近寛と東遊舞を再興。叔父上近廉康より秘曲を受け、「上霧の吹姿」にて当代の笛名手と称される。『日本雅楽相承系譜(楽家編)』より

 
参考文献

(三上景文、正宗敦夫著「地下家伝」『復刻日本古典全集』東京現代思想社 1978 )
(芝祐泰著『雅楽通解 楽史編』 国立音楽出版部 1967)
(平出久雄編「日本雅楽相承系譜(楽家編)」『日本音楽大事典』平凡社 1989年)
(塚原康子著『明治国家と雅楽』有志舎 2009年)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。