「続教訓抄」巻第二に
凡嫡家狛光近の野田判官トイヒ三男の流則近ヲ辻子判官ト云。仍彼両人ノ流ヲヲビテ野田・辻子ト申すナリ。
とある。野田は上氏辻子は辻氏の稱である。辻家嫡流は家祖高季より現代までに二十数代を累ねて居るが、十二代より後継者のなき為、上氏の近重・近経・近朝・近次などが、「上辻兼帯」の楽人と云ふ便法にて「辻」の家名を保ち、近次の嫡男近朝が辻家を相続中興した。-『雅楽通解 楽史編 』-芝祐秦-
つじちかあつ
●辻近厚
生歿:1581〜1661 (81)
(天正9年〜万治4年5月18日)
実父:近朝(次男)
実子:近益
????
正六位下
????
従五位下
1633(寛永10年12月23日)
従五位上
1647(正保4年12月7日)
正五位下
????
志摩守
1651(慶安4年正月5日)
従四位下
1656(明暦2年12月26日)
従四位上
つじちかます
●辻近益
生歿:1616〜1666 (51)
(元和2年〜寛文6年10月9日)
実父:近厚
実子:近詮
1652(承応元年11月14日)
兵庫助
1657(明暦3年12月11日)
従五位下
1659(万治2年正月11日)
兵庫頭(転任)
1664(寛文4年8月10日)
従五位上
つじちかあきら
●辻近詮
(元光矩)
生歿:1661〜1717 (57)
(寛文元年〜享保2年11月2日)
実父:久保光成(次男)
義父:近近益
実子:近倫
近照(早世)
近音(1688〜1708)
近清
葛隆かづたか
高忠
1672(寛文12年12月5日)
右兵衛少志・正六位下
1678(延宝6年12月21日)
右兵衛少尉
1682(天和2年12月24日)
従五位下
1686(貞享3年6月4日)
志摩守
1690(元禄3年3月21日)
従五位上
1694(元禄7年4月8日)
左近衛将監(兼帯)
1697(元禄10年12月26日)
正五位下
1704(宝永元年12月26日)
従四位下
1711(正徳元年12月23日)
従四位上
つじちかとも
●辻近倫
生歿:1680〜1718 (39)
(延宝8年〜享保3年4月29日)
実父:近詮
実母:辻近完女
1692(元禄5年12月13日)
主税助・正六位下
1700(元禄13年2月13日)
左近衛将監
1700(元禄13年12月25日)
従五位下
1707(宝永4年12月8日)
従五位上
1711(正徳元年12月23日)
伊勢守
1714(正徳4年12月26日)
正五位下
つじちかきよ
●辻近清
生歿:1691〜1727 (36)
(元禄5年〜享保12年12月2日)
実父:近詮(次男)
実子:
1701(元禄14年2月27日)
左近衛将曹・正六位下
1708(宝永5年12月21日)
従五位下
1714(正徳4年12月26日)
主計頭
1715(正徳5年12月27日)
従五位上
1722(享保7年12月25日)
正五位下
●辻高忠
生歿:1702〜1736 (35)
(元禄15年〜元文元年4月21日)
実父:近詮
養子:則安(辻近任次男)
則宗(辻近任三男)
1713(正徳3年12月23日)
左近衛将監・正六位下
1720(享保5年12月28日)
従五位下
1728(享保13年2月1日)
従五位上
1735(享保20年12月24日)
正五位下
●辻則安
生歿:1719〜?
(享保4年5月14日〜?)
実父:辻近任(次男)
義父:高忠
実子:
1730(享保15年4月5日)
左近衛将曹・正六位下
1730(享保15年12月26日)
左兵衛大尉(兼帯)
1737(元文2年12月22日)
従五位下
1745(延享2年閏12月16日)
従五位上
1753(宝暦3年12月22日)
正五位下・本家相続
つじのりむね
●辻則宗
生歿:1730〜1781 (52)
(享保15年正月30日〜寛永10年2月5日)
実父:辻近任(三男)
義父:高忠
実子:近徳(元則近)・則辰(元則敬)
1741(寛保元年3月24日)
右近衛将曹・正六位下
1747(延享4年12月26日)
右兵衛少尉(兼帯)
1749(寛延2年12月24日)
従五位下
1756(宝暦6年12月21日)
右兵衛大尉(転任 右近衛将曹如元)
1757(宝暦7年12月25日)
従五位上
1762(宝暦12年12月19日)
左近衛将監(転任 右兵衛大尉如元)
1766(明和3年3月25日)
正五位下
1775(安永4年11月15日)
辞右兵衛大尉
1777(安永6年12月19日)
従四位下・越中守
●辻則辰
(元則敬)
生歿:1762〜1799 (38)
(宝暦12年5月18日〜寛政11年2月8日)
実父:則敬
養子:近敦
1772(明和9年3月24日)
正六位下・左兵衛少尉
1773(安永2年2月15日)
改則辰
1773(安永2年12月19日)
右近衛将曹
1780(安永9年12月27日)
従五位下
1788(天明8年12月24日)
従五位上
1793(寛政5年2月19日)
伊勢守(兼帯)
1796(寛政8年7月11日)
正五位下
つじちかあつ
●辻近敦
(元好直/好真)
生歿:1782〜1861 (80)
(天明2年6月6日〜文久元年3月10日)
実父:好員(次男)
実母:林広勤女
義父:則辰
実子:則賢
則籌(改光亨みつとき久保家相続)
則忠のりただ(改葛成/高信/葛高)久保家相続
則綱(元近暉 1818〜1819 早世)
則抽のりひで(改近抽)
近雄ちかお(改如雄/頼玄)東儀如寿養子
1793(寛政5年3月28日)
正六位下・右近衛将曹
1799(寛政11年2月8日)
為則辰養子
1799(寛政11年7月1日)
改近敦
1800(寛政12年3月14日)
和泉守
1801(享和元年3月7日)
従五位下
1809(文化6年12月22日)
従五位上
1810(文化7年12月28日)
左近衛将監(転任 和泉守如元)
1817(文化14年12月21日)
正五位下
1827(文政10年正月22日)
従四位下
1837(天保8年2月18日)
従四位上・大隅守(遷任)
1847(弘化4年2月13日)
正四位下
つじちかひで
●辻近抽
生歿:1823〜?
(文政5年〜?)
実父:近敦(四男)
実子:
1833(天保4年3月4日)
正六位下・右近衛将曹
1841(天保12年7月26日)
従五位下
1849(嘉永2年2月28日)
従五位上
つじのりまさ
●辻則賢
生歿:1809〜1867 (59)
(文化6円5月25日〜慶応3年)
実父:近敦
実母:林広勤女
実子:高節
高枝たかえだ1857〜1856
高茂(改真茂)
1819(文政2年正月25日)
正六位下・左近衛将監
1827(文政10年2月8日)
従五位下
1835(天保6年5月29日)
従五位上
1843(天保14年正月14日)
正五位下
1853(嘉永6年3月25日)
従四位下・相模守
つじたかみさ/たかまさ
●辻高節
生歿:1841〜1905 (65)
(天保12年〜明治38年)
実父:則賢
実子:則延
養子:久節ひさとき(多久康次男 ?〜1947/48 不入楽道)
実子:季節(不入楽道)
楽器:笙・クラリネット
1851(嘉永4年2月4日)
正六位下・左近衛将曹
1870(明治3年)
東上・中怜人
1871(明治4年)
少伶人
1875(明治8年)
権中伶人
1877(明治10年)
四等伶人
1888(明治21年)
伶人長
(断絶)
参考文献
(三上景文、正宗敦夫著「地下家伝」『復刻日本古典全集』東京現代思想社 1978 )
(芝祐泰著『雅楽通解 楽史編』 国立音楽出版部 1967)
(平出久雄編「日本雅楽相承系譜(楽家編)」『日本音楽大事典』平凡社 1989年)
(塚原康子著『明治国家と雅楽』有志舎 2009年)