雅楽の楽曲は、現在まで多くの楽曲・歌曲が演奏出来る形式で伝えれていますが、古代、中世にはさらに多くの楽曲が存在していたことが、古楽書や古典文学等の記載から確認できます。それら楽曲の多くは、長い歴史の中で亡失・廃絶していきました。また明治の楽制改革を経てさらに楽曲は整理され、現在は明治選定譜に記載されている楽曲のみが、現行の雅楽曲とされています。廃絶曲を特に「遠楽」と呼ぶこともあります。
以下に明治撰定譜に記載されていない、器楽曲を記します。但し廃絶曲の中には一部、三方楽所の流れを継承している団体等で現在も演奏されている楽曲や、時の宮内庁楽師によって復曲・再興されたものもあります。
●唐楽声調の廃絶曲
壱越調
おうだいはじんらく
■皇帝破陣楽 ※18
とらでん
■団乱旋 ※1
いちろうらく
■壱弄楽
かすいらく
■河水楽 ※2
いっきんらく
■壱金楽
しょうおうらく
■詔応楽
かきょくし
■河曲子
いんじゅらく
■飲酒楽 ※3
さぼくらく
■左撲楽 ※4
さいりょうしゅう
■最涼州 ※5
しんがちょう
■渋河鳥 ※6
あんらくえん
■安楽塩 ※7
いっとくえん
■壱徳塩
しょうからく
■承嘉楽
てんじゅらく
■天寿楽 ※8
しょうてんらく
■承天楽 ※9
けつまふく
■厥麿賦
そらみつ
■蘇羅密 ※10
こようし
■古詠詩 ※11
こうろろう
■香呂娘
ろくねんろう
■勒念娘
さいようろう
■細要娘
てんかんらく
■天感楽
ころんきょくし
■骨崙曲子 ※12
じろうじんきょくし
■二郎神曲子 ※13
らしじゃくけん
■羅紫渃県
こぎょくじゅ
■古玉樹 ※14
えんけいらく
■延慶楽
きゅうめいらく
■九明楽
ほりんこだつ
■補臨褌脱
そうば
■曹婆
ろうそう
■弄槍 ※15
はり
■婆理
つくしもろあがたまい
■筑紫諸県舞 ※16
しし
■師子 ※17
平調
くしょうけいせんらく
■宮商荊仙楽 ※19
ふびろう
■娬媚娘 ※20
しゅうきんらく・しんこんらく
■渋金楽
ほうせいらく・ふじょうらく
■豊生楽
えいりゅうらく・ようりゅうらく
■永隆楽
ちょっかほう・ぢきかほう
■直火鳳 ※21
ひょうじょうかほう
■平調火鳳 ※22
れんすかほう・れんずかほう
■連珠火鳳 ※23
いつし
■移都師 ※24
らくせいろう
■駱勢娘
かいこつ
■廻忽 ※25
りゅうしょうらく
■龍勝楽
じょうとうらく
■城頭楽
かおんた
■感恩多 ※26
けじゅ
■偈頌
そうしゅうらく
■送秋楽
ばんかそう
■番仮崇 ※27
双調
かふうらく
■和風楽 ※28
さいばら
■催馬楽 ※29
さわだがわ・さわたかわ
■狭鰭河 ※30
まんすんらく・まんずらく
■万春楽 ※31
しようえん
■絲楊園
ゆきのつくりもの
■悠紀作物 ※32
すきのつくりもの
■主基作物 ※32
らくばいのきょく
■落梅曲 ※33
りんこうらく
■林光楽
黄鐘調
ろうてんらく・ろうでんらく
■弄殿楽 ※34
おうてんらく・おうでんらく
■応天楽 ※35
さんきんちょうきゅうらく
■散金打毬楽 ※36
あんぜいらく
■安城楽 ※37
かなんふ
■河南浦 ※38
かんぜいらく・かんしょうらく
■感城楽 ※39
せいじょうらく
■清上楽 ※40
おうだい(の)さんだい
■皇帝三台 ※41
ていきんらく
■提金楽 ※42
おうだいちょう
■皇帝調
ちょうせいらく
■長生楽
しゃくびゃくれんげらく
■赤白蓮花楽 ※43
かいんらく
■夏引楽
しょうえんらく
■承燕楽
てんあんらく
■天安楽
さいばら
■催馬楽 ※44
えのはい
■榎葉井 ※45
えいゆうらく・よううらく
■英雄楽 ※35
じゅうこうらく・ちょうこうらく
■重光楽
えいゆうらく・よううらく
■九城楽
しょうれいらく(えいりょうらく)
■承凉楽(永凉楽)
はんりゅうしゅう
■汎竜舟 ※46
せいめいらく
■聖明楽 ※47
せいかいらく
■青海楽
へいげいじ
■幣契児
いきょうどうどう
■韋郷堂々
ばんかそう
■番仮崇 ※27
からかみ
■韓神
盤渉調
しゅうふうらく
■秋風楽
かんしゅうらく
■感秋楽
めいげつらく
■明月楽
さんしゃこ
■山鷓鴣 ※49
げんか
■元歌
とっかんし
■徳貫子
ばんしきさんぐん
■盤渉参軍
えいほうらく
■永宝楽
とていらく
■登貞楽
あきろう
■阿嬀娘
とくはんし
■徳伴子
ちょうかまんざいらく
■鳥歌万歳樂
しょうしゅうらく
■承秋楽
けいめいらく
■鶏鳴楽 ※51
げんじょうらく
■玄城楽
ちょうげんらく
■長元楽 ※52
そうろうこだつ
■曹娘褌脱 ※53
ゆうにじょ・ゆうじじょ
■遊児女 ※54
太食調
がおうおん
■賀王恩 ※2
てんじんらく・てんにんらく
■天人楽 ※2
おんじゅらく
■飲酒楽 ※55
しんのうはじんらく
■秦王破陣楽 ※56
ほうようらく
■放鷹楽
さいか
■西河
あんきゅうし
■安弓子 ※57
せんきんじょじ
■千金女児
ちょうめいじょじ
■長命女児
かまんし
■河満子
ろっこしゅう
■六胡州
てんとうきゅう
■天長久
へきもんてい
■薛問提
せきせきえん
■惜々塩
じょうげんらく
■上元楽 ※58
ごこうでん・ごこうてん
■五吏囀
だいてんらく
■大天楽 ※59
たいほうらく
■大宝楽 ※60
だいじょうらく・たいていらく
■大定楽 ※61
ごほうらく
■五坊楽
ごさん
■後散 ※62
こどうどう
■古堂々
かんかんえん
■慣々塩
せいめいらく
■聖明楽 ※47
●高麗楽声調の廃絶曲
高麗壱越調
くろこうじょ・くろかんじょ
■黒甲序 ※63
つし・つうし
■都志 ※64
がんじょ・がんぞ
■顔徐 ※65
かんすいらく・こんすいらく
■酣酔楽 ※66
こまいぬ・こまいんく
■狛犬 ※67
せっせん・せっせき・せせき・いしかわ
■石川 ※68
こまりょう・こまろう
■狛龍 ※69
しんかふ・しんがふ・しんかほ
■新河浦
きかん
■桔悍 ※70
じょうぶらく・さうむらく
■常武楽 ※71
つくりもの
■作物・造物
あしなみ
■葦波 ※72
さやぎり
■鞘切
たくぼく
■啄木 ※73
からこそろ
■歌良古蘇呂
高麗双調
そしまり
■蘇志摩利 ※74
注釈は(『日本音楽大事典-平凡社-』「雅楽曲一覧」 蒲生美津子・平出久雄編)にしたがった。
※1...芝祐靖氏により復曲(昭和53年2月復曲初演・平成25年6月編曲公演。共に国立劇場)。
※2...天王寺楽所の流れを受ける団体では継承され、現在も精霊会で奏楽されている。
※3...別字:宴酒楽
※4...別字:左僕楽
※5...別字:西涼州・異名:西涼楽、涼州、涼州曲
※6...別字:沁河鳥、沚河鳥・異名:渋河楽
※7...異名:案楽曲
※8...「春鶯囀」「三台」の異名とも、別曲ともいう
※9...壱弄楽の異名とも、別曲ともいう
※10...別字:蘇羅蜜
※11...別字:胡詠詞
※12...別字:骨崙玉子。<高麗楽>崑崙八仙の異名か。
※13...異名:二郎神
※14...「玉樹」の古名とも、別曲ともいう
※15...異名:弄槍楽、哢槍、弄倉楽、挊槍、保古斗利
※16...異名:筑紫舞
※17...異名:獅子。天王寺楽所の流れを受ける団体では継承され(笛譜のみ)、現在も精霊会で演奏されている。
※18...通名:皇帝。旧制四個大曲の一つ。
※19...異名:荊仙楽、仙楽。最涼州の異名の「功成慶善楽」と同曲といわれている。
※20...別字:武媚娘、娥媚娘、妖媚娘。
※21...別字:真火鳳。火の文字を大と記すは誤写。
※22...五絃譜にみえる。火の文字を大と記すは誤写。
※23...火の文字を大と記すは誤写。
※24...別字:伊都師。五絃譜にみえる。
※25...別字:回忽、廻骨、廻鶻、回鶻、回乞、廻骨塩。催馬楽律の「飛鳥井」に合うという。
※26...別字:感応多・異名:所願成就楽
※27...別字:番仮宗。琵琶黄鐘調の曲だが、本来は笛平調の音階のゆえに両調に記す。
※28...異名:弄春楽、和風長寿楽
※29...催馬楽律の「我駒」の曲という。
※30...催馬楽律の「沢田川」の曲という。
※31...異名:五節乱舞万歳楽、阿良礼走。
※32...承和(年間)の悠紀・主基作物。
※33...篳篥曲
※34...別字:弄天楽・異名:王天楽、王殿楽、玉天楽、大天楽。
※35...別字:応殿楽
※36...別字:散吟打毬(球)楽、散今打毬楽。
※37...別字:安成楽、安世楽、安城宮等。明治撰定譜には無いが、天王寺楽所の流れを受ける団体では継承され、現在も四天王寺法要で奏楽されている。
※38...異名:河南楽、武軍感城楽
※39...異名:感聖楽、武軍感城楽
※40...別字・異名:聖浄楽、浄聖楽、青上楽、上聖楽
※41...別字:皇帝之三台
※42...別字:提琴楽
※43...別字:赤白蓮華楽、青白蓮花楽、蓮華楽、蓮華会楽..等。
※44...序は催馬楽律の「我駒」に、破は律の「伊勢の海」に、急は呂の「竹川」に合うという。
※45...異名:夏草井、夏花井、夏草楽。
※46...異名:変暑州、変表州。
※47...異名:勢明楽、大常楽、大嘗楽、本胡楽、本明楽。原曲は太食調。
※48...異名:長殿楽、弄春楽、中皇秋風楽。
※49...異名:山鷓鴣曲、山鷓胡曲。
※50...異名:大簇各盤渉鳥歌万歳楽。
※51...別字:啓明楽
※52...徳貫子、徳菓子と同曲ともいわれる。
※53...別字:曹娘渾脱
※54...別字・異名:遊字女、悠字女、遊人女、人字女、人字児、遊児子、恋女子、遊字逝宮。
※55...高麗壱越調の「酣酔楽」が原曲。壱越調に同名曲あるも「いんじゅらく」とよむ。
※56...異名:秦皇破陣楽、神功破陣楽、天策上将楽、済政(正)破陣楽、太定破陣楽、太定太平楽、秦王太平楽、天栄楽、七徳舞、後散手、太平楽(同曲とは別曲にあつかわれる)。
※57...異名:安貝子、安弓字、安公子、案弓子、按弓士。
※58...異名:上元舞。
※59...黄鐘調「弄殿楽」の異名に同名曲がある。
※60...異名:大宝曲。
※61...異名:一戒大定楽、一戒大安楽、八絃同軌楽
※62...異名:払舞、後参、取舞。
※63...別字:倶論甲序・倶倫甲序
※64...異名:都鬱志興呂岐(妓)。八仙の異名ともいう。
※65...別字:顔序・頑徐・頑序。
※66...別字:甘酔楽。
※67...異名:犬・高麗犬。昭和56年、芝祐靖氏により復曲(「遠楽の復曲」-竜鳴舎-)
※68...異名:石川楽・石河・節世岐。
※69...異名:高麗龍・高礼龍・駒形・小馬形。
※70...別字:桔簡・古簡・吉干・桔穆・乞寒。
※71...別字:常雄楽・鳳皇楽。
※72...異名:阿志波。
※73...異名:解脱楽。
※74...明治44年再興(復曲:芝葛鎮)