多姓 多氏(近方流分家)

尸は「朝臣」。古くは太、意富、意保、於保などとも書かれたが、のち「多」に統一された。家領の郷名をとり、「大沢」の俗称天文頃(16世紀の中頃)まで用いたこともある。名乗通字は嫡流系は「忠」、庶流「久」、曾庶流系(断絶)は「好」、神楽歌、神楽人神、和琴、右舞、笛を主業とし、特に神楽歌では他姓では参加出来ない多家の独専物。江戸期以降に笙や篳篥を兼ねる流派も出た。

-日本雅楽相承系譜(楽家篇)-平出久雄編-


おおのひさもり
●多久宗

 生歿:?〜1544
(?〜天文13)
 実父:多久秦(次男)
 実子:多久賢
    多久貴(元:忠隆)

   1544(天文13年1月6日)
    従五位下
   ????
    甲斐守





●多久勝

 生歿:1590〜1661/83 (93)
(天正18〜寛文元年16月3日)
 実父:多久賢
 実子:多久明
    多久行
   (多久有)

   1647(正保4年12月7日)
    正五位下
   1651(慶安4年1月5日)
    従四位下
   1656(明暦2年12月26日)
    従四位上
   ????
    豊後守





●多久明

 生歿:?〜1664 
(?〜寛文4年5月24日)
 実父:多久勝
 養子:多久有(養子縁組)
 実子:

   ????
    従五位下・左兵衛尉





●多久有

 生歿:?〜1689
(?〜元禄2年6月3日)
 実父:多久勝
 義父:多久明
 実子:多久音
    多久任(改:忠敬)

   1656(明暦2年11月8日)
    正六位下・右兵衛大尉
   1662(寛文2年2月11日)
    従五位下
   1670(寛文10年11月21日)
    従五位上
   1678(延宝6年8月21日)※1
    正五位下
   1680(延宝8年12月25日)
    豊後守
   1688(貞享5年5月4日)
    従四位下




●多久音

 生歿:1673〜1714 (42)
(寛文13年3月1日〜正徳4年9月18日)
 実父:多久有
 実子:多久次(早世)
    多久雄

   1683(天和3年9月21日)
    正六位下・右衛門少志
   1691(元禄4年12月21日)
    従五位下・左近衛将曹
   1698(元禄11年12月27日)
    従五位上
   1703(元禄16年12月22日)
    豊後守(兼任)
   1705(宝永2年12月18日)
    正五位下





●多久雄

 生歿:1707〜1750 (44)
(宝永4年9月2日〜寛延3年1月21日)
 実父:多久音
 実母:林広国女
 実子:

   1717(享保2年12月25日)
    正六位下・左近衛将監
   1724(享保9年12月26日)
    従五位下
   1731(享保16年12月25日)
    従五位上
   1738(元文3年12月24日)
    正五位下





●多久弘

 生歿:1741〜1824 (84)
(寛保元年11月16日〜文政7)
 実父:豊原直秋(次男)
 義父:多久雄(養子縁組)
 実子:多久敬
    多忠吉

   1751(寛延4年5月3日)
    正六位下・右近衛将監
   1759(宝暦9年12月24日)
    従五位下
   1763(宝暦13年4月24日)
    豊後介(兼任)
   1767(明和4年2月8日)
    従五位上
   1775(安永4年閏12月19日)
    正五位下・豊後守(転任)
    (右近衛将監如元)
   1785(天明5年12月26日)
    従四位下
   1795(寛政7年9月16日)
    依病辞官返上位記

    



●多久敬
(元:久宣)
 生歿:1772〜1845 (74)
(明和9年9月17日〜弘化2年7月11日)
 実父:多久弘
 養子:多久恭

   1782(天明2年2月25日)
    正六位下・左近衛将曹
   1790(寛政2年6月24日)
    従五位下・大和守(兼任)
   1796(寛政8年3月8日)
    改:久敬
   1798(寛政10年6月4日)
    従五位上
   1806(文化3年3月24日)
    正五位下
   1816(文化13年1月18日)
    従四位下
   1826(文政9年6月25日)
    従四位上
   1836(天保7年5月23日)
    正四位下
   1845(弘化2年7月10日)
    正四位上





●多成久
(元 忠吉)
 生歿:1772〜1824 (50)
(安永元年?〜文政7年2月16日)
 実父:多久弘(次男)
 実子:多久丈

   ????
    正五位下・土佐守
   ????
    紅葉山下向




おおのひさゆき
●多久恭

 生歿:1802〜1862 (61)
(淳和元年3月29日〜文久2年)
 実父:多久敬
 実母:太神保寧女
 実子:多久寛ひさのぶ
    多時久
    多久正

   1811(文化8年3月11日)
    正六位下・右近衛将曹
   1814(文化11年6月18日)
    左近衛将曹(転任)
   1819(文政2年4月5日)
    従五位下
   1827(文政10年2月8日)
    従五位上
   1830(天保元年10月23日)
    左近衛将監(推任)
   1835(天保6年9月2日)
    辞官返上位記




おおのときひさ
●多時久
(元:千秋)
 生歿:1826〜1851 (27)
(文政9年8月5日〜嘉永4)
 実父:多久恭(次男)
 実子:多恒久ながひさ

   1837(天保8年12月26日)
    正六位下・左兵衛権大尉
   1845(弘化2年1月18日)
    従五位下・和泉守
   1845(弘化2年7月1日)
    紅葉山下向
    為紅葉山楽人
    一代和琴伝授(吹笛)





●多久正
(竹秋・改:久嘉ひさよし・久正)
 生歿:1830〜1855 (20)
(天保元年10月26日〜安政2年4月21日)
 実父:多久恭(三男)
 実子:

   1841(天保12年10月26日)
    正六位下・右近衛将曹
   1848(嘉永元年3月2日)
    為豊胖秋養子
   1849(嘉永2年10月29日)
    復:実家
    此時従五位下・筑前守竹秋
   1849(嘉永2年11月27日)
    右近衛将曹
   1849(嘉永2年12月2日)
    改:久嘉
   1850(嘉永3年12月27日)
    左近衛将曹(遷任)




おおのひさのぶ
●多久寛
(元:久真・改:久住ひさずみ・久寛)
 生歿:1822〜1859 (38)
(文政5〜安政6年8月27日)
 実父:多久恭(長男)
 実母:林広成女
 養子:多久随

   1832(天保3年3月22日)
    正六位下・左兵衛少尉
   1832(天保3年5月8日)
    改:久住
   1832(天保3年12月19日)
    左近衛将曹(遷任)
   1845(弘化2年9月24日)
    左近衛将監(転任)
   1848(弘化5年1月27日)
    従五位上
   1856(安政3年5月11日)
    正五位下




おおのひさより
●多久随

 生歿:1850〜1924 (75)
(嘉永3〜大正13年8月19日)
 実父:多忠寿(次男)
 義父:多久寛
 実子:多久寅
    多馨
 勲位:正七位勲六等

   ????
    楽師




おおのかおる
●多馨

 生歿:1899〜 
(明治32〜)
 実父:多久随(次男)
 養子:多久尚ひさなお(1917〜)

   ????
    楽師
   ????
    辞官




おおのひさとら
●多久寅
※楽道不入
 生歿:1892〜1931 (48)
(明治25年〜昭和6年3月25日)
 実父:多久随(長男)
 実子:多久興(他道)
    多久尚




参考文献

注釈)
人名のよみは主に、「日本雅楽相承系譜(楽家編)-平出久雄-」(日本音楽大事典所収)にしたがった。

※1...「地下家伝」には、延寛8年8月21日の異説記載あり