名乗通字は「昌」、主業は笛、左舞など。通説ではこの統を嫡流(本家)とする日本雅楽相承系譜(雅家篇)-平出久雄編-
おかまさとし
●岡昌俊
(又:昌歳)
生歿:?〜?
実父:
実子:岡昌高
岡昌次
岡昌忠
景福
岡昌安
●岡昌忠
生歿:1555〜1611 (85)
(弘治元年12月13日〜寛永16年6月9日)
実父:岡昌俊(昌歳)
実子:岡昌宣
岡昌秀 ※10
特記:後陽成帝御笛師範
後水尾帝御笛師範
1587(天正15年1月21日)※1
従五位下・左近衛将監
1589(天正17年3月21日)
伊豆守
????
従五位上
????
正五位下
(寛永?年)
従四位下・従四位上
●岡昌宣
生歿:?〜1683
(?〜寛永10年7月17日)
実父:岡昌忠
実子:岡昌秀
岡昌季 ※10
????
従六位下
????
式部少輔
●岡昌秀
生歿:1608〜1650 (43)
(慶長13年7月23日〜慶安3年12月19日)
実父:岡昌忠
実子:
????
従五位下・左兵衛大尉
1647(正保4年12月7日)
従五位上
1652(正保9年1月11日)
伊豆守
●岡昌重
生歿:1629〜1670 (42)
(寛永6年8月1日〜寛文10年2月20日)
実父:岡昌宣(岡昌季)※10
実子:岡昌倫
1647(正保5年1月5日)
正六位下
1647(正保5年1月11日)
左衛門少尉
1656(明暦2年1月5日)
従五位下・左衛門大尉
1656(明暦2年1月5日)※2
修理亮
1662(寛文2年2月11日)
従五位上・伊豆守
おかまさとも
●岡昌倫
(元:昌治)
生歿:1658〜1734 (77)
(万治元年12月10日〜享保19年4月19日)
実父:岡昌重
実子:岡昌春
岡昌充
岡倫秋
岡昌章
岡昌盛 ※6
1670(寛文10年11月21日)
正六位下・左兵衛少志
1677(延宝5年閏12月26日)
従五位下・左兵衛少尉(転任)
昌倫(改名)
1685(貞享2年2月2日)
従五位上
1685(貞享2年2月4日)
左近衛将監
1692(元禄5年12月25日)
正五位下
1693(元禄6年12月26日)
伊豆守
1700(元禄13年12月25日)
従四位下
1627(寛永4年12月18日)
従四位上
1714(正徳4年12月26日)
正四位下
1731(享保16年12月25日)
正四位上
(以下昌章流)
おかまさあきら
●岡昌章
生歿:1712〜1780 (69)
(正徳2年〜安永9年12月4日)
実父:岡昌倫
実子:岡昌孝
????
従四位上
????
壱岐守
●岡昌孝
生歿:1741〜1809 (69)
(寛保元年〜文化6年7月5日)
実父:岡昌章
実子:岡昌年
岡倫美ともよし
????
正四位下
????
壱岐守
●岡昌年
生歿:1783〜1806 (24)
(天明3年〜文化3年9月8日)
実父:岡昌孝
????
従五位下
????
右兵衛大志
(昌章流断絶)
(以下昌春流)
●岡昌春
生歿:1696〜1760 (65)
(元禄9年4月28日〜宝暦10年3月11日)
実父:岡昌倫
実子:岡昌芳
岡冬昌
岡光昌
1626(寛永3年12月23日)
正六位下・左兵衛少尉
1713(正徳3年12月23日)
従五位下
1715(正徳5年12月27日)
左兵衛大尉(転任)
1720(享保5年12月28日)
従五位上
1728(享保13年2月1日)
正五位下
1732(享保17年1月18日)
従四位下
[父昌倫舞楽音頭賞譲]
1735(享保20年12月24日)
伊豆守
1742(寛保2年12月24日)
従四位上
1753(宝暦3年12月22日)
正四位下
●岡昌芳
生歿:1734〜1817 (84)
(享保19年12月23日〜文化14年12月4日)※3
実父:岡昌春
実子:岡昌実
豊原時金ときたけ(豊家相続)
1744(延享元年12月23日)※4
正六位下・左兵衛少尉
1752(宝暦2年12月22日)
従五位下
1760(宝暦10年12月26日)
従五位上
1766(明和3年3月25日)
伊豆守
1768(明和5年12月19日)
正五位下
1776(安永5年1月9日)
従四位下
1786(天明6年12月19日)
従四位上
1792(寛政4年2月1日)※5
下野守(遷任)
1796(寛政8年5月10日)
正四位下
1799(寛政11年12月22日)
内匠権助
1802(享和2年10月18日)
免 居所官
1804(文化元年12月23日)
讃岐守
1808(文化5年12月19日)
甲斐守(遷任)
1817(文化14年12月2日)
正四位上
●岡昌実
(昌貴)※9
生歿:1783〜1832 (54)
(天明3年10月22日〜天保7年7月15日)
実父:岡昌芳
養子:岡昌福
岡昌次
1793(寛政5年3月28日)
正六位下・伊豆守
1801(享和元年3月7日)
従五位下
1809(文化6年12月22日)
従五位上
1818(文政元年5月9日)
正五位下
1829(文政12年12月18日)
従四位下
おかまさとみ
●岡昌服
生歿:1832〜1905 (73)
(天宝3年〜明治38年)
実父:岡昌億
義父:岡昌実(養子縁組)
実子:
楽器:笛
1842(天保13年7月23日)
正六位下・但馬介
1626(寛永3年1月17日)
従五位下・但馬守(転任)
1870(明治3年)
伶員
1873(明治6年)
退官
おかまさつぐ
●岡昌次
生歿:1845〜1916 (72)
(年〜大正5年10月11日)
実父:岡昌長(長男)
義父:岡昌実(養子縁組)
養子:岡国三
岡守男
岡伍郎 ※7
岡武雄
楽器:笛
1870(明治3年)
伶員
1874(明治7年)
中等伶員
1876(明治9年)
退官
1885(明治18年)
楽生(復職)・東上
1888(明治21年)
退官
1905(明治38年)
雅楽生(復職)
1910(明治43年)
退官
おかくにぞう
●岡国三
生歿:1889〜?
(明治22年7月15日〜?年)
義父:岡昌次
実子:
1903(明治36年)
雅楽生
1905(明治38年)
退部
おかたけお
●岡武雄 ※8
生歿:1920〜1947 (27)
(大正9年4月24日〜唱和22年)
実父:石谷
義父:岡昌次
実子:
楽器:篳篥/フルート
1938(昭和13年)
楽師
(楽家断絶)
注)
人名のよみは、平出久雄編「日本相承系譜」『日本音楽大事典』(平凡社)にしたがった。
官歴・経歴は、近世以前は「地下家伝」『群書類従』を、近代以降は、塚原康子『「明治国家と雅楽』(有志舎)の付表を参考とした。また他の文献に、追加や補足等がある場合はそれらを参考とし、その都度注釈を添えた。
※1...或は天正9年1月21日。「地下家伝」
※2...或は明暦3年1月1日。「地下家伝」
※3...或は享保19年12月22日生。「地下家伝」
※4...或は延享元年12月22日叙位。「地下家伝」
※5...或は寛政4年2月2日遷任。「地下家伝」
※6...昌盛(1714〜1777)安永6年7月14日没(74)・官位は従四位上・安芸守。『雅楽通解 楽史編 -芝祐秦-』より。
※7...守男(1893〜?)・伍郎(1897〜?)「日本相承系譜 -平出久雄編-」より。
※8...ブーゲンビル島にて発病、帰国後死去。「日本相承系譜 -平出久雄編-」より。
※9...「日本相承系譜 -平出久雄編-」には「昌実」、『雅楽通解 楽史編 -芝祐秦-』には「昌貴」と記載。
※10...「日本相承系譜 -平出久雄編-」の系譜には、昌忠-昌宣-昌季-昌重とある。