浦安の舞

Misu Misu
舞姫 装束
四人 小忌衣・衵
単・裳
桧扇・鈴


浦安の舞とは近年(昭和期)に作曲・作舞された歌舞で、祭祀舞のカテゴリーに属します。祭祀舞とは全国の神社にて奏楽される歌舞で、雅楽々器を用い、国風歌舞風の旋律にて奏唱、舞う楽曲ですが、厳密には現行の「雅楽」には含まれません。「浦安の舞」は祭祀舞の中でも代表的な歌舞で、「豊栄舞」と並んで全国の神社祭祀で奉納されています。

■あらまし

 昭和15年11月10日午前10時、全国の神社で一斉に、紀元二千六百年の奉祝式典が執り行われました。その式典の中で、神に祈ると共に世界平和の祈りを込めて「浦安の舞」が同じく一斉に奉奏され、以来今日まで全国津々浦々の神社、祭礼で奉奏されるようになりました。

※紀元=神武天皇が畝傍橿原の宮にて即位されてからの年号をいい、別名皇紀ともいいます。

奉祝神楽舞要項
一、來ル昭和十五年十一月十日全国神社ニ於テ一齊ニ紀元二千六百年祝典ノ臨時祭執行セラルニ當リ内閣紀元二千六百年祝典事務局ノ後援 紀元二千六百年奉祝會ノ制定ニ係ル奉祝神楽舞ヲ全國各神社ノ大前ニ奉納シ嚝古ノ盛典ヲ奉祝スルト共ニ之ヲ永遠ニ記念スル為メ爾後ノ祭典ニ於テモ之ヲ奉奏スベク實施普及ニ努ムベキモノトス

(紀元二千六百年奉祝神楽舞奉奏普及方要項-奉祝神楽舞要項-)より


■作詞・作曲

 当時宮内省の楽長だった多忠朝(おおのただとも)氏の作曲振付によります。歌の歌詞は昭和8年の歌会始め(勅題は「海」)に昭和天皇がお詠みになられた御製の和歌です。


■歌舞の命名

 多忠朝氏が舞を創作し、令嬢・多静子氏を舞人として国学院大学の講堂で楽長以下関係者に披露されました。その後、多忠朝氏に相談を受けた高橋万次郎氏(皇典講究所礼典課課長)の意見が基になりました。
舞名の出自は日本書紀神武天皇段で、「此の国をなずけて曰く、日本は浦安国・・・」です。

■歌詞の撰定

 撰定に当たった神社関係者は、古歌の内から撰ぶか、明治天皇御製の内から撰ぶか多くの議論があったようです。協議の結果、時の天皇の御製と決まり、昭和8年の勅題「海」から撰ばれました。歌詞の決定を受けた楽部の多忠朝氏により、作曲・振付の創作がなされました。




■舞具

●鈴
 鈴は鈴緒五色絹を付けた「神楽鈴」と「鉾先鈴」の2種類があり、どちらを用いるかは特に定めはないようです。神楽鈴は稲穂の実りをあらわし、鉾先鈴は三種の神器(剣・鏡・勾玉)をあらわしているとも言われています。

神楽鈴 鉾先鈴



扇表


扇裏



●檜扇
 記載写真のデザイン他、表に鶴松絵(裏には雲)等のデザインの物も用いられます。扇の端には松梅橘の造花・長い六色紐が付いたものを用います。

●装束
 正式には「白衣」「緋袴」に「単」「衵」「小忌衣」「裳」を着装いたしますが、比較的規模の大きな神社の祭礼以外では略装にて、「千早」を用いるケースが多いようです。
正装を着装した舞姫の後姿




▼諸役と人員
諸役 舞人 神楽笛 篳篥 太鼓 歌方
人数 1人〜4人 1人 1人 1人 1人 1人〜数人

※箏に代わり、和琴を用いる場合もあります。

▼浦安の舞で用いる絃楽器の調絃

■箏(平調の調絃の長一度下に合わせます)
絃名
調律 黄鐘 壱越 平調 双調黄鐘 盤渉 壱越平調 双調 黄鐘盤渉壱越平調


■和琴
絃名
音律
(英名)
壱越
(D4)
黄鐘
(A3)
壱越
(D3)
盤渉
(B3)
双調
(G3)
平調
(E3)


▼浦安の舞の歌詞

アメツチノカミニゾイノルアサナギノ
天地の神にぞいのる朝なきの

ウミノゴトクニナミタタヌヨヲ
海のことくに波たたぬ世を



▼奏楽作法
浦安の舞
出時 ・参出音声
(まいりおんじょう)
神楽笛独奏による音取曲 舞姫は順次登場し、音取が止むと所作により着座する。
当曲 ・浦安の舞
(うらやすのまい)
奏楽の歌詞は、昭和天皇御製
舞姫は奏楽に合わせて、扇舞・鈴舞と順次舞う。
入時 ・退出音声
(まかでおんじょう)
神楽笛独奏による音取曲 舞姫は所作にて立ち上がり、音取が始まると順次退場する。



この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。