■雅楽鑑賞
著者:押田良久
出版:文憲堂
目次
・雅楽とは・日本古来の楽舞・外国音楽の伝来・内外音楽の融合・十二律、七声、六調子・雅楽の楽器・正倉院の楽器・曲名・大曲、中曲、小曲・古楽、新楽・拍子・渡物・管絃の合奏・船楽・舞楽他
新版 雅楽入門 (オルフェ・ライブラリー)
posted with amazlet at 17.01.08
増本 伎共子
音楽之友社
売り上げランキング: 628,517
音楽之友社
売り上げランキング: 628,517
■雅楽入門
著者:増本喜久子
出版:音楽之友社
目次
第1章 雅楽への予備知識
第2章 歴史のあらまし
第3章 楽器について
第4章 雅楽の各種目
第5章 種々の音楽的仕組み
■日本の伝統7「雅楽」
著者:ウィリアム・マーム/東儀和太郎
出版:淡交新社
目次
雅楽とは何か・雅楽の歩み・現代の雅楽
■雅楽
文筆:岸辺成雄・蒲生美津子
編集:創思社
写真:林嘉吉
出版:創思社
目次
はしがき
・玄宗皇帝梨園弟子-雅楽の源泉
・雅楽・胡楽・俗楽 宴楽 散楽
・俗楽二十八調(六調子の源)
・太楽署・教坊・梨園
雅楽寮-奈良朝
・埴輪と楽舞・三国楽の渡来
・聖徳太子と伎楽・雅楽寮の成立
楽所-平安朝
・もりだくさんの宮廷行事
・神社の儀式音楽・管絃のあそび
・楽所とは・楽所の機構・名演奏家
三方楽所-鎌倉・室町・江戸
・京都楽人・奈良楽人・天王寺楽人
・抜頭と還城楽の舞・応仁の乱
・この頃の音楽行事・三方楽所の成立
・ふたたび抜頭と還城楽について
宮内庁楽部-明治以降
・明治維新・雅楽の市民化
・楽部の活動・雅楽の教習・越天楽
おわりに
-図版目録-
雅楽曲の左方
・左方の舞曲(現行)
・左方の遠楽舞曲と亡失舞曲
・右方の舞曲(現行)
年表
■雅亮会百年史
※非売品
監修:小野功龍
編集:雅亮会
出版:雅亮会
■雅楽通解 楽理編
著者:芝祐泰
出版:国立音楽大学
■雅楽通解 楽史編
著者:芝祐泰
出版:国立音楽大学
雅楽―古楽譜の解読 (東洋音楽選書 (10))
posted with amazlet at 17.01.09
林 謙三
音楽之友社
売り上げランキング: 2,572,859
音楽之友社
売り上げランキング: 2,572,859
■雅楽-古楽譜の解読-
著作:林謙三
出版:音楽の友社
■日本音楽叢書(1)雅楽
編集:木戸敏郎
出版:音楽之友社
目次
・第1章 管絃
・第2章 舞楽
・第3章 復曲
・第4章 鄙舞楽
■雅楽
著者:多忠龍
出版:六興商会出版
日本思想大系〈23〉古代中世芸術論 (1973年)
posted with amazlet at 17.01.08
林屋 辰三郎
岩波書店
売り上げランキング: 305,038
岩波書店
売り上げランキング: 305,038
■日本思想大系23-古代中世芸術論-
著者:狛 近真(教訓抄)
校注:植木行宣(教訓抄)
出版:岩波書店
■群書類従 -第4輯- 補任部
編集:塙保己一
発行:続群書類従完成会
目次
「摂関補任次第」「弁官補任」「職事補任」「蔵人補任」「楽所補任」「将軍執権次第」「足利家官位記」他
■群書類従 -第19輯- 管絃部
編集:塙保己一
発行:続群書類従完成会
目次
「管絃音義」「五重十操記」「竜鳴抄」「懐竹抄」「胡琴教録」「舞楽要録」「雑秘別録」「舞曲口伝」「夜鶴庭訓抄」「残夜抄(一名迷路抄)」「糸竹口伝」「木師抄」「秦箏相承血脉」「琵琶血脉」「順徳院御琵琶合」「八音抄」「東遊歌図」「風俗郢曲抄」「新撰朗詠集」「梁塵秘抄口伝集」
■続群書類従 -第19輯上- 管絃部
編集:塙保己一
発行:続群書類従完成会
目次
「御遊抄」「文永五年院舞御覧記」「貞治三年舞御覧記」「明應二年鳳管灌頂記」「時中卿横笛譜裏書」「御遊部類記」「教訓抄」「舞楽小録」「掌中要録」「掌中要録秘曲」「新撰要記鈔」「音律具類鈔」「吉野吉水院楽書」「神楽血脉」「和琴血脉」「鳳笙師伝相承」「篳篥師伝相承」「郢曲相承次第」「催馬楽師伝相承」「大神笛血脉」「神楽注秘抄」「催馬楽注秘抄」
■伏見宮旧蔵楽書集成@
編集:宮内庁書陵部
出版:明治書院
目次
- 記録類 -
「代々琵琶秘曲御伝授事」「琵琶秘曲伝授記」「管絃御伝授記」他
- 次第・伝授状類 -
「楽家伝業式」「琵琶灌頂次第」「琵琶伝業次第次第」「伝授状類」
■伏見宮旧蔵楽書集成A
編集:宮内庁書陵部
出版:明治書院
目次
- 口伝書類 -
「胡琴教録」「愚聞記」「清暑堂御神楽習礼事(建暦二年十一月五日)」「神楽歌目録」「催馬楽子細」「番舞目録」「舞楽作法」
- 箏相承系図 -
「箏血脈(竪系図)」「箏系図(讃岐局以来)」「箏相承系図」「秦箏相承血脈」
■伏見宮旧蔵楽書集成B
編集:宮内庁書陵部
出版:明治書院
目次
- 藤原孝道口伝書類 -
「竜鳴抄中不審儀」「新夜鶴抄」「知国秘鈔」「琵琶名物等作様」「木師抄」「管絃したたむる事」「残夜抄」「教訓抄」
- 楽家系図 -
「琵琶秘曲口伝類並楽書奥書抜粋」「楊真操」「三極秘決」「口豕口決」「楽書奥書抜粋」
■五線譜による雅楽総譜
採譜:芝祐泰
出版:カワイ楽譜
各巻
巻1:歌曲篇
巻2:管絃曲(早楽)篇
巻3:管絃曲(延楽、大曲)篇
巻4:諸調子品・舞楽曲・高麗楽篇
地下家伝 一 (覆刻日本古典全集)
posted with amazlet at 17.01.09
三上景文 正宗敦夫
現代思潮新社
売り上げランキング: 1,865,092
現代思潮新社
売り上げランキング: 1,865,092
■覆刻日本古典全集 -地下家伝-
校注:三上景文・正宗敦夫
出版:現代思潮新社
■日本の古典芸能A 雅楽
-王朝の宮廷芸能-
編集:芸能史研究会
出版:平凡社
目次
- 歴史 -
・雅楽の源流(岸辺成雄)・雅楽の背景(林屋辰三郎)・雅楽の伝統(林謙三)
- 芸能と環境 -
・雅楽曲の作法(東儀信太郎・東儀和太郎)・楽理(蒲生美津子)・楽器論(増本喜久子)・装束と面(上近正)・宮廷行事と雅楽(上参郷祐屋康)・雅楽と法会(小野功龍)・雅楽と声明(片岡義道)・秘伝と楽家(西山松之助)・古代の遊戯(武者小路)
- 展望 -
・雅楽と現代音楽(松平頼則)・雅楽の理解と摂取(北岸祐吉)・研究の手引(平野建次)
■復刻日本古典全集 -続教訓抄(上下巻)-
著者:狛朝葛
校注:正宗敦夫
出版:日本古典全集刊行会
■口遊注解
編集:幼学の会
出版:勉誠社
目次
解題・注解編・影印編
■日本古典全集 -楽家録(@〜D巻)-
著者:安倍季尚
校注:正宗敦夫
出版:日本古典全集刊行会
■天皇・将軍・地下楽人の室町音楽史
著者:三島 暁子
出版:思文閣出版
目次
1 南北朝・室町時代の笙の楽家豊原氏(豊原嫡流嫡家の継承をめぐって―豊原英秋の偉人説話笙の楽家豊原の龍秋流と惟秋流―室町時代の豊原系図鈔の比較から)
2 足利将軍家と笙(将軍家天神講と奏楽―南北朝・室町時代の足利将軍家と醍醐寺法身院将軍が笙を学ぶということ―南北朝・室町時代の足利将軍家と笙の権威化)
3 後光厳流天皇家と笙―追善儀例を中心として(南北朝・室町時代の宮中御八講御懴法講への転換と定着―視る荘厳から聴く荘厳へ南北朝・室町時代の追善儀礼と公武関係)
4 笙の公武御師範と豊原家嫡流(三代の御師範豊原縁秋
豊原統秋と『體源鈔』研究の展望)
明治国家と雅楽-伝統の近代化 / 国楽の創成-
posted with amazlet at 17.01.08
塚原 康子
有志舎
売り上げランキング: 685,369
有志舎
売り上げランキング: 685,369
■明治国家と雅楽-伝統の近代化/国楽の創成
著者:塚原 康子
出版:有志舎
目次
序 章 明治国家における雅楽の位相
第1章 幕末の宮中行事における雅楽
第2章 近代雅楽の創始-明治三年雅楽局設置前後-
第3章 幕末維新期の雅楽再編
第4章 近代日本の皇室葬祭と音楽
第5章 明治前期の新しい音楽表現-賛美歌・保育唱歌・唱歌・軍歌-
第6章 雅楽伶人と新しい音楽表現-明治三十一年の式部寮雅楽課-
第7章 近代日本における雅楽音階と儀礼曲・儀式唱歌
第8章 近代雅楽の分岐点-明治三十年の宮内省式部職雅楽部-
雅楽の〈近代〉と〈現代〉――継承・普及・創造の軌跡
posted with amazlet at 17.01.08
寺内 直子
岩波書店
売り上げランキング: 766,506
岩波書店
売り上げランキング: 766,506
■雅楽の〈近代〉と〈現代〉――継承・普及・創造の軌跡
著者:寺内 直子
出版:岩波書店
目次
近代以前の雅楽
第1部
・明治時代から一九四五年まで―「雲居」の音楽としての雅楽(明治初期の雅楽界の変革・新しい「日本音楽」と雅楽―東儀鐵笛の思想・雅楽の西洋五線譜化―五線譜に込めた「理想」・雅楽「普及」の動き―「沈滞」と「普及」という言説・普及から新しい創造へ―近衛直麿の活動・紀元二千六百年と雅楽界の動き・もう一つの雅楽伝承―雅亮会と大阪近代・雅楽の録音―古音盤にたどる雅楽のスタイルの変遷)
第2部
・一九四五年以降―メディアと劇場公演による雅楽の普及と変容(戦後の雅楽界と民間雅楽団体、および大学における雅楽カリキュラム導入・国立劇場の雅楽公演―「伝統」への挑戦・「復元」という「思想」―雅楽「復元」の社会史・「復元」の実際・雅楽の「大衆化」―ポピュラー音楽の潮流の中で)・雅楽リテラシーの構築
■楽家類聚
著者:東儀俊美・芝祐靖 他
出版:東京書籍
目次
京都方楽家-京都楽家の歴史-
(山井清雄・豊英秋 他)
南都方楽家-南都における雅楽の伝承-
(芝祐靖・上明彦 他)
天王寺方楽家-天王寺楽所と天王寺楽人-
(林広一・東儀俊美 他)
■覆刻日本古典全集 -歌舞品目-(上/下巻)
校注:正宗 敦夫
著者:小川守中
出版:現代思潮新社
■日本音楽大事典
出版:平凡社
目次
第1章 総記
第2章 楽器
第3章 古代・中世音楽
第4章 近世・近代音楽
巻末資料
・日本雅楽相承系譜
・雅楽曲一覧表
■雅楽辞典
著者:東儀 信太郎
出版:音楽之友社
目次
・雅楽概説・雅楽一般・楽器/奏法・舞具/装束・管絃曲/舞楽曲・歌曲・舞名目・人名/家系名・文献名/雅楽演奏団体
雅楽がわかる本―千年の楽家が伝える雅楽の世界 (日本古典芸能シリーズ)
posted with amazlet at 17.01.09
安倍 季昌
たちばな出版
売り上げランキング: 652,014
たちばな出版
売り上げランキング: 652,014
■雅楽がわかる本
-千年の楽家が伝える雅楽の世界-
著者:安倍 季昌
出版:たちばな出版
目次
第1章 雅楽の響き
第2章 雅楽を楽しむ
第3章 楽家に生まれて
第4章 雅楽、1500年の記録
■雅楽神韻
著者:東儀 俊美
出版:明徳出版社
目次
第1章 雅楽逍遙
(雅楽の新曲を考える演奏と旋律 ほか)
第2章 舞の美学
(文舞 走舞 武舞 ほか)
第3章 雅楽春秋
(乾之巻 坤之巻)
第4章 楽家の周辺
(楽家・秦氏の故郷楽家の発生 近世から現代へ)