太秦姓 東儀氏(別流第二庶流)
●東儀兼富
生歿:1638〜1708 (73)
(寛永15年〜宝永5年1月7日)
実父:東儀兼護(次男)
実子:東儀兼治
1650(慶安3年12月22日)
正六位下
1656(明暦2年12月26日)
従五位下
1662(寛文2年12月11日)
従五位上
1662(寛文2年12月11日)
従四位下
1692(元禄5年12月13日)
従四位上
1701(元禄14年2月27日)
正四位下
●東儀兼治
生歿:1655〜1713 (57)
(明暦元?年〜正徳3年3月20日)
実父:東儀兼富
実子:東儀兼起(長男)
東儀兼賢(次男)
????
正六位下
1682(天和2年12月24日)
従五位下
1690(元禄3年3月21日)
従五位上
1697(元禄10年12月26日)
正五位下
1704(宝永元年12月26日)
従四位下
1704(宝永元年12月26日)
長門守
1711(正徳元年12月25日)
従四位上
●東儀兼起
生歿:1689〜1708 (18)
(元禄2年5月20日〜宝永5年12月11日)
実父:兼治
実子:
1702(元禄15年12月23日)
正六位下
1702(元禄15年12月23日)
左兵衛少尉
●東儀康賢
(元:兼代)
生歿:1707〜1772 (68)
(宝永4年3月9日〜明和9年8月7日)
実父:東儀兼治(次男)
実子:
1717(享保2年12月25日)
正六位下
1717(享保2年?月?日)
宮内少丞
1724(享保9年12月26日)
従五位下
1729(享保14年12月24日)
右近衛将曹
1731(享保16年12月25日)
従五位上
1738(元文3年12月25日)
正五位下
1744(延享元年12月22日)
佐渡守
1744(寛延元年12月26日)
従四位下
1759(宝暦9年2月12日)
従四位上
●東儀康秋
(元:岡昌虎)
生歿:1739〜1775 (37)
(元文4年7月4日〜年月日)
実父:岡昌名(末子)
実母:東儀兼当女
義父:東儀康賢
実子:岡昌但
1750(寛延3年12月24日)
正六位下
1750(寛延3年?月?日)
右兵衛少尉
1758(宝暦8年12月28日)
従五位下
1758(宝暦8年?月?日)
宮内少丞
1758(宝暦8年?月?日)
東儀康秋(改姓名)
●東儀兼睦
(元:康重)
生歿:1760〜1775 (16)
(宝暦10年2月8日〜安永4年2月11日)
実父:東儀康賢
実子:
1772(明和9年3月24日)
正六位下
1772(明和9年3月24日)
左兵衛少尉
1774(安永3年3月20日)
兼睦(改名)
とうぎふみつや
●東儀文郁 ※2
(元:兼為)
生歿:1768〜?
(明和5年8月25日〜?)
実父:東儀俊元(次男)
義父:兼睦
実子:
1778(安永7年2月3日)
正六位下
1778(安永7年2月3日)
左兵衛少尉
1779(安永8年11月28日)
文郁(改名)
1786(天明6年6月3日)
従五位下
1786(天明6年6月3日)
筑後権介(兼任)
1795(寛政7年9月16日)
辞官返上位記(依病)
●東儀文恭
生歿:1782〜1805 (24)
(天明2年3月25日〜文化2年5月7日)
実父:東儀文順(次男)
義父:東儀文郁
実子:
1793(寛政5年2月19日)
正六位下
1793(寛政5年2月19日)
右兵衛少尉
1801(享和元年3月7日)
従五位下
●東儀文信
(元:文方)
生歿:1801〜1817 (17)
(享和元年2月15日〜文化14年10月19日)
実父:東儀文幾
養父:東儀文恭
実子:
1811(文化8年12月21日)
正六位下
1811(文化8年12月21日)
阿波介
1812(文化9年3月19日)
文信(改名)
とうぎふみなり
●東儀文均
生歿:1811〜1873 (63)
(文化8年1月15日〜明治6年10月24日)
実父:芝葛起(三男)
儀父:東儀文暉
東儀文信 ※4
実子:東儀文言
芝直温
久保光利
東儀文具ふみまさ(1857〜?)
楽器:篳篥
1821(文政4年12月19日)
正六位下
1821(文政4年12月19日)
右兵衛大志
1829(文政12年11月27日)
従五位下
1829(文政12年11月27日)
右兵衛大尉(転任)
1837(天保8年9月27日)
従五位上
1844(天保15年5月6日)
近江守
1845(弘化2年4月23日)
正五位下
1855(安政2年1月22日)
従四位下
1870(明治3年11月22日)
東上
1870(明治3年)
大伶人
1873(明治6年9月9日)
退官(依願)
とうぎふみとき
●東儀文言
生歿:1847〜1877 (30)
(弘化4年〜明治10年?月?日)
実父:東儀文均
実子:
楽器:篳篥
1857(安政4年1月25日)
正六位下
1857(安政4年1月25日)
右兵衛少尉 ※1
1870(明治3年)
伶員
1871(明治4年3月)
東上
1874(明治7年5月31日)※3
退官(依願)
とうぎもとさぶろう
●東儀元三郎
(改:頼俊)
生歿:1867〜? ()
(慶応3年月日〜年月日)
実父:東儀俊慰(三男)
義父:東儀文言
養子:多正品(忠品ただのり)
楽器:篳篥/?
1879
四等伶員
1882
三等伶員
1884
雅楽生
1887
退官(依願)
とうぎゆうじ
●東儀祐二
生歿:1928〜1985 (57)
(昭和3年5月11日〜昭和60年4月12日)
祖父:東儀元三郎
実子:
楽器:篳篥/バイオリン
1946(昭和21年)
宮内省楽部卒
1950(昭和28年3月)
京都市立堀川高等学校音楽科卒
(現京都市立京都堀川音楽高等学校)
1953(昭和28年4月)
東京藝術大学音楽学部器楽科入学
[バイオリン専攻]
1954(昭和29年3月)
同大学卒
1954-1956(昭和29年4月-昭和31年2月)
東京フィルハーモニー交響楽団
[第2ヴァイオリン首席]
1958(昭和33年)
相愛女子大学専任講師
1960(昭和35年)
同大学助教授
1964(昭和39年)
日本弦楽指導者協会理事
同関西連合会副会長
1968(昭和43年)
相愛大学教授
1971-1977(昭和46-昭和52年)
学校法人相愛学園理事
評議員
(楽家断絶)
参考文献
註釈)
人名のよみは主に、「日本雅楽相承系譜(楽家編)-平出久雄編-」(日本音楽大事典所収)にしたがった。
※1...「任右兵衛大尉」の異説あり。
※2...一本に文都。「日本相承系譜 -平出久雄編-」より。
※3...南谷美保氏(「明治4年から5年にかけての東儀文均の生活 −『楽所日記』にみる明治初年の伶人の日々」−四天王寺大学紀要第47号)より。
※4...文暉の実子である文静の出生にて養子離縁。後文信の養子となる。(「日本相承系譜 -平出久雄編-」より)