雅楽々器一覧

 雅楽の演奏形式は器楽演奏の「管絃」、舞立伴奏の「舞楽」、また歌曲演奏の「歌謡」とに分けられます。管絃による器楽演奏は、現在では唐楽のみ行われており、演奏では8種類の楽器を用います。
 舞を伴う舞楽演奏は、唐楽と高麗楽が伝承されており、基本的には絃楽器を省いた楽器で演奏されます。舞楽では唐楽曲の演舞を「左方」、高麗楽曲の演舞を「右方」と呼びます。歌謡演奏では笏拍子と管楽器を用い、種目によっては絃楽器がその編成に入ります。
楽器買取専門店【楽器の買取屋さん】最短30分の無料の出張見積もり




しょう【笙】

雅楽に用いる管楽器の一。匏(ほう)の上に17本の長短の竹管を環状に立てたもので、竹管の根元に簧(した)、下方側面に指孔がある。匏の側面の吹き口から吹いたり吸ったりして鳴らす。奈良時代に唐から伝来。笙の笛。鳳笙(ほうしょう)。鳳管。そう。

大辞泉(小学館) より
   
続きを読む


ひち‐りき【篳篥】

雅楽の管楽器の一。奈良初期に中国から伝来した縦笛の一種。現在のものは、長さ6寸(約18センチ)の竹管の表に7孔、裏に2孔をあけ、上端に蘆(あし)製の舌を挿入したもの。音は強く、哀調を帯びる。

大辞泉(小学館) より
   
続きを読む


りゅう‐てき【竜笛】
   
雅楽用の竹製の横笛。長さ約40センチ、内径約1.3センチ、指孔7個で、大きさ・音色とも神楽笛と高麗笛(こまぶえ)の中間。唐楽・催馬楽(さいばら)などに用いる。横笛(おうてき)。りょうてき。


大辞泉(小学館) より
   
続きを読む


こま‐ぶえ【高麗笛/狛笛】

雅楽に用いる楽器の一つで、竹製の横笛。長さ約36センチ、内径約1センチ。指孔6個で、鋭く高い音を出す。高麗楽や東遊(あずまあそ)びに用いる。細笛(ほそぶえ)。

大辞泉(小学館) より
   
続きを読む


かぐら‐ぶえ【神楽笛】

宮廷の御神楽(みかぐら)に用いる横笛。歌口のほか六つの指孔があり、七つの指孔の雅楽の横笛(竜笛(りゅうてき))より音律がやや低い。大和笛。太笛。

大辞泉(小学館) より
   
続きを読む


うた‐ぶえ【歌笛】

指穴六つの横笛。古く東遊(あずまあそ)びの伴奏に用いられたが、現在は高麗笛(こまぶえ)で代用している。中管(ちゅうかん)。東遊びの笛。

大辞泉(小学館) より

続きを読む


わ‐ごん【和琴/倭琴】

日本の弦楽器の一。神楽・東遊(あずまあそ)びなど、雅楽の日本古来の歌舞に用いる6弦の琴。多くは桐(きり)製で、長さ約190センチ。柱(じ)はカエデの枝をそのまま用いる。右手に持った琴軋(ことさき)長さ7センチほどの鼈甲(べっこう)製の撥(ばち))と左手の指で弾く。やまとごと。あずまごと。

大辞泉(小学館) より
   
続きを読む


がく‐そう【楽箏】

雅楽器の一。唐から伝わった13弦の箏。筑紫箏(つくしごと)や生田流・山田流などの俗箏(ぞくそう)に対していう。太めの弦、竹製の爪(懸け爪(づめ))などに特徴がある。

大辞泉(小学館) より
   
続きを読む


がく‐びわ【楽琵琶】

雅楽器の一。各種の琵琶の中では最も大きく、水平に構えて演奏する。弦は4本。管弦合奏と催馬楽(さいばら)の伴奏に使う。

大辞泉(小学館) より
   
続きを読む


かっこ【鞨鼓】

雅楽の唐楽に用いる両面太鼓。「かっこ」は中国・日本の打楽器の名称で、広く羯鼓の字があてられるが、雅楽では鞨鼓と書くのが普通。長さ30センチメートル、口径15センチメートルほどの樽(たる)形の胴の両側に、直径約23センチメートルの鉄輪に張った皮を、皮面周囲の八つの孔に紐(ひも)を通して締め合わせたもの。

[ 日本大百科全書(小学館) ]より

続きを読む


つり‐だいこ【釣太鼓】

雅楽用の太鼓の一。主に管弦合奏に用いる。鼓胴の厚さ約12センチ、鼓面の直径約60センチの扁平形で、円形の木の枠につるし、2本の桴(ばち)で打つ。楽太鼓(がくだいこ)。

大辞泉(小学館) より
   
続きを読む


しょうこ【鉦鼓】

雅楽に用いる打楽器の一。青銅または黄銅製の皿形のもので、釣り枠につるして凹面を2本の桴(ばち)で打つ。大鉦鼓・釣鉦鼓・荷(にない)鉦鼓の3種があり、普通には釣鉦鼓をさす。

大辞泉(小学館) より
   
続きを読む


いっこ【壱鼓/一鼓】

雅楽器の一。細腰鼓(さいようこ)の最小のもの。順次に二鼓・三鼓と大きくなる。中世には一鼓だけが古楽用楽器として残り、さらにそれも羯鼓で代用されるようになった。

大辞泉(小学館) より
   
続きを読む


さん‐の‐つづみ【三の鼓】

雅楽の打楽器の一。胴長約45センチ、鼓面の直径約42センチの細腰鼓(さいようこ)。右手の桴(ばち)で右面だけを打つ。高麗楽(こまがく)に用いる。

大辞泉(小学館) より
   
続きを読む


しゃく‐びょうし【笏拍子/尺拍子】

神楽(かぐら)や催馬楽(さいばら)などで用いる打楽器。長さ約36センチの笏を縦に二つに割ったもの。主唱者が両手に持って打ち合わせる。さくほうし。

大辞泉(小学館) より
   
続きを読む



管楽器

     しょう
    ■

      ひちりき
     ■篳篥

       りゅうてき
      ■龍笛

        こまぶえ
       ■高麗笛

         かぐらぶえ
        ■神楽笛

          ちゅうかん
         ■中管

絃楽器

           びわ
          ■琵琶

            そう
           ■

             わごん
            ■和琴


打楽器

        かっこ
      ■鞨鼓

         たいこ
       ■太鼓

          しょうこ
        ■鉦鼓

         さんのつづみ
         ■三ノ鼓

           いっこ
          ■壱鼓

           しゃくびょうし
           ■笏拍子

廃絶楽器

          はいしょう
          ■排簫

          げんかん
         ■阮咸

         くご
        ■箜篌

        ごげんびわ
       ■五弦琵琶

       ほうきょう
      ■方響

      
     ■竽