三方楽家リスト


江戸元禄期の三方楽所の楽家一覧です(家禄扶持米は慶安年間時)。
「天王寺方」・「南都方(南都右方人、南都寺侍)」・「京都方」別に整理してます。

楽所別 扶持米
(江戸期)
家名 家紋 主家業 本姓
(姓)
天王寺方 12家/85石
※16
薺六葉 笙・右舞 太秦
(宿禰)
三頭巴 笙・左舞 太秦
(宿禰)
東儀 篳篥・右舞
(又は左舞・笛)
太秦
(宿禰)
東儀 神楽の篳篥 安倍
(朝臣)
下り藤 笙・右舞 太秦
(宿禰)
南都方 9家/70石
※17
上 ※1 襄荷丸 笛・左舞
(宿禰)
引違 笙・左舞 ※12
(宿禰)
襄荷丸 笛・左舞
(宿禰)
栢丸・木瓜 篳篥・左舞
(宿禰)
久保 栢丸・木瓜 篳篥・左舞
(宿禰)
下り藤 笛・左舞 藤原
(朝臣)
三引龍 笙・左舞
(宿禰)
西 ※19 篳篥・左舞 ※3
(宿禰)
南都右方人 ※13 篠円 笙・右舞 大神
(宿禰)
喜多 ※7
(北)?
栢円 篳篥・右舞 大神
(宿禰)
西京 ※9 鳩酸草 笛・右舞 大神
(宿禰)
井上 ※10 鳩酸草 笛・右舞 大神
(宿禰)
※8 右舞 大神
(宿禰)
※11 右舞 大神
(宿禰)
南都寺侍 藤井 打物・右舞
(案摩/二ノ舞)
玉手
-
後藤 打物・右舞
(案摩/二ノ舞)
玉手
-
京都方 17家/50石
※18
安倍 楓・桃 ※2 篳篥 安倍
(朝臣)
山井 右重鷹羽 笛・舞 大神
(宿禰)
※14 鳩酸草
(嫡流)
神楽歌・右舞
(朝臣)
剣鳩酸草・割桜
(中流)※15
一襖藤円 豊原
(朝臣)




註)
表は「楽家録」「地下家伝」・「日本雅楽相承系譜(楽家篇)-平出久雄-」・「雅楽通解(楽史編)-芝祐秦-」・「家元の研究 -西山松之助-(校倉書房)」を参考に、筆者の取捨にて記しています。

※1...狛嫡流。野田流(のだのりゅう)という。名乗通字は「近」。
※2...辻子流(つじこのりゅう)という。後「辻」と称す。名乗通字は「近」。家業は古くは「笛」もあった。
※3...笙も兼ねる流れがあった。絶家。
※4...元は芝崎、のち芝と称す。江戸期、直葛の代に姓を藤原、尸を朝臣と称することを許された。名乗通字は「葛」で、長男は上に、他は下につける。
※5...「久保」に対して一字窪と俗称、名乗通字は「光」・「近」。
※6...二次久保と俗称。名乗通字は「光」・「近」。
※7...「中」の分家。名乗通字は「是」「行」など。なお「楽家録」、「家元の研究 -西山松之助-(校倉書房)」には「北氏」の記載があるが、中氏の分家、名乗通字、家紋、家業の同一から、筆者は「喜多」「北」は同家と考えている。
※8...中の分家。名乗通字は「行」
※9...喜多の分家。名乗通字は「秀」「行」。
※10...喜多の分家。名乗通字は「行」。
※11...乾の分家。名残通字は「行」。
※12...主家業に古くは笙も。
※13...大神姓嫡流。狛氏神氷室神社神主。名乗通字は「行」。近世は「晴」「秀」など。
※14...名乗通字は、嫡流は「忠」、中流は「久」。
※15...「中流」とは雅楽会で慣用語として用いられた「庶流」の意。
※16...平均一家7,08石
※17...平均一家7,89石
※18...(信長旧領を計入すれば95石)平均一家5,06石
※19...平安後期に楽家として存在し、鎌倉初期頃に絶家となる。「日本雅楽相承系譜」より。