尸は「朝臣」。古くは太、意富、意保、於保などとも書かれたが、のち「多」に統一された。家領の郷名をとり、「大沢」の俗称天文頃(16世紀の中頃)まで用いたこともある。名乗通字は嫡流系は「忠」、庶流「久」、曾庶流系(断絶)は「好」、神楽歌、神楽人神、和琴、右舞、笛を主業とし、特に神楽歌では他姓では参加出来ない多家の独専物。江戸期以降に笙や篳篥を兼ねる流派も出た。-日本雅楽相承系譜(楽家篇)-平出久雄編-
おおのただはる
●多忠治
生歿:?〜?
(?〜?)
実父:多忠雄(三男)
実子:多忠直
1583(天正11年5月27日)
正六位下
????
左兵衛少尉
1592(文禄元年12月)
従五位上 ※5
1609(慶長14年)
正五位下
1616(元和2年2月)
和泉守
●多忠直
生歿:?〜1654
(?〜承応3年11月21日)※6
実父:多忠治
実子:多忠成
1628(寛永5年)
右兵衛少尉
1637(寛永14年)
従五位下
????
従五位上
1647(正保4年12月7日)
正五位下
1648(正保5年1月11日)
和泉守
1653(承応2年12月24日)
従四位下
●多忠成
生歿:1630〜1683
(?〜天和3年正月21日)
実父:多忠直
実子:多忠墨
1648(正保5年1月5日)
正六位下・右衛門少志
1656(明暦2年1月5日)
従五位下・右兵衛大尉
1662(寛文2年2月11日)
従五位上
1664(寛文4年8月10日)
和泉守
1665(寛文5年8月11日)
中芸(三方及第) ※3
1670(寛文10年11月21日)
正五位下
1679(延宝7年12月25日)
従四位下
おおのただすみ
●多忠墨
生歿:1673〜1714 (42)
(寛文12年11月11日〜正徳4年1月5日)
実父:多忠成
実子:多忠宣
1683(天和3年9月21日)
正六位下・右京少進
1688(貞享5年5月4日)
左兵衛大尉
1691(元禄4年12月21日)
従五位下
1697(元禄10年4月4日)
右近衛将曹
1698(元禄11年12月27日)
従五位上
1700(元禄13年12月27日)
左近衛将監(遷任)
1703(元禄16年12月22日)
和泉守
1705(宝永2年12月18日)
正五位下
1721(正徳2年12月25日)
従四位下
●多忠宣
生歿:1701〜1769 (69)
(元禄14年〜明和6年正月25日)
義父:多忠墨
実子:多忠郷
多忠利(改:豊原家秋)
多忠任(改:豊原広秋)
多忠時(景儀?)
1712(正徳2年12月25日)
正六位下
1714(正徳4年12月26日)
左近衛将曹
1719(享保4年12月26日)
従五位下
1726(享保11年12月25日)
従五位上
1728(享保13年2月1日)
和泉守
1733(享保18年12月27日)
正五位下
1743(寛保3年12月27日)
従四位下
1753(宝暦3年12月22日)
従四位上
1763(宝暦13年12月19日)
正四位下
●多忠郷
(元:忠当)
生歿:1724〜1798 (75)
(享保9年6月6日〜寛政10年6月15日)
実父:多忠宣
実子:多忠之
1734(享保19年12月24日)
正六位下・左近衛将曹
1742(寛保2年12月24日)
従五位下
1750(寛延3年12月24日)
従五位上
1755(宝暦5年3月3日)
左近衛将監・改 忠郷
1758(宝暦8年12月28日)
正五位下
1759(宝暦9年8月11日)
能登守(兼任)
1768(明和5年12月19日)
従四位下
1769(明和6年12月18日)
和泉守(遷任)
1778(安永7年12月21日)※7
従四位上
1788(天明8年12月24日)
正四位下
おおのただくに
●多忠之
(元:忠房)
生歿:1741〜1822 (82)
(寛保元年4月9日〜文政5年11月22日)
実父:多忠郷
養子:多忠同
1851(寛延4年5月3日)
正六位下・右近衛将曹
1759(宝暦9年12月24日)
従五位下
1762(宝暦12年3月5日)
改:忠之
1767(明和4年2月8日)
従五位上
1775(安永4年2月13日)
正五位下
1775(安永4年11月30日)
能登守
1785(天明5年12月26日)
従四位下
1796(寛政8年5月10日)
従四位上
1806(文化3年3月24日)
正四位下
おおのただあつ
●多忠同
生歿:1775〜1838 (64)
(安永4年10月18日〜天保9年7月22日)
実父:東儀俊元(四男・忠之嗣子)
義父:忠之
実母:多忠宣女
実子:多忠以(山井景典かげみち-山井景和嗣子)
東儀文運ふみゆき(東儀文幾養子)
1785(天明5年3月14日)
正六位下・左近衛将曹
1789(寛政元年5月20日)
飛騨守(兼任)
1793(寛政5年2月19日)
従五位下
1796(寛政8年11月2日)
左近衛将監(推任)
1801(享和元年3月7日)
従五位上
1809(文化6年12月22日)
正五位下
1819(文政2年12月18日)
従四位下
1829(文政12年6月20日)
従四位上
1837(天保8年2月26日)
美濃守(遷任)
おおのただもち
●多忠以
生歿:1808〜1879
(文化55月13日年〜明治12年)
実父:多忠同
実子:多忠克
多忠豊(改:道秋)
1818(文政元年5月9日)
正六位下・加賀介
1819(文政2年1月25日)
右近衛将曹
1826(文政9年6月25日)
従五位下
1827(文政10年10月13日)
右近衛将監(転任)
1834(天保5年12月22日)
従五位上
1842(天保13年1月22日)
正五位下
1852(嘉永5年9月24日)
従四位下
1870(明治3年11月7日)
少伶人
1870(明治3年11月28日)
中伶人
1871(明治4年8月10日)
退官 ※4
おおのただかつ
●多忠克
(元:忠邦)
生歿:1828〜1896
(文政11年〜?)
実父:多忠以(長男)
実子:多忠安(1866〜?)
多忠知ただとも(1966〜1893)
多梅稚
1870(明治3年11月7日)
少伶人
1875
権中伶人
1877
退官
おおのうめわか
●多梅稚
生歿:1869〜1920
(明治2年〜大正9年)
実父:多忠克(三男)
実子:多フミ
多三郎
経歴:東京音楽学校卒・東京音楽学校助教授・教授
特記:「鉄道唱歌」作曲・
おおのみちお
●多道夫
(元:矢口道夫)
生歿:1921〜1981 (60)
(大正10年〜昭和56年9月25日)
実母:多フミ
義父:多梅稚(養子縁組)
楽器:笙/オーボエ
????
祖父梅稚と養子縁組 ※2
1941
楽師
1947
免官 ※1
注)
人名のよみは、平出久雄編「日本相承系譜」『日本音楽大事典』(平凡社)にしたがった。
官歴・経歴は、近世以前は「地下家伝」『群書類従』を、近代以降は、塚原康子『「明治国家と雅楽』(有志舎)の付表を参考とした。また他の文献に、追加や補足等がある場合はそれらを参考とし、その都度注釈を添えた。
※1...(『雅楽通解 楽史編』より)。
※2...(『雅楽通解 楽史編』より)。
※3...「家元の研究」より
※4...明治国家と雅楽より
※5...従五位下の異説あり(「地下家伝」より)。
※6...承応3年11月22日の異説あり(「地下家伝」より)。
※7...安永7年12月22日の異説あり(「地下家伝」より)。