五常楽(ごしょうらく)

調名 舞種 別名 構成
平調 平舞・文舞 - 四楽章

Kooran
Goshoraku Goshoraku_3
Goshoraku Goshoraku_3
Kooran

舞人 装束 曲姿 番舞
四人 蛮絵装束に巻纓・老懸の冠 中曲・新曲 登天楽・地久等


■楽曲の構成

五常楽(ごしょうらく)とは平調に属する楽曲で、いくつかの楽章で構成された組曲となっており、現行では管絃(器楽演奏)と舞楽の演奏形態があります。第四楽章の「急」は、越殿楽と並んで演奏されることの多い曲です。

第一楽章:五常楽序(ごしょうらくのじょ
第二楽章:五常楽詠(ごしょうらくのえい
第三楽章:五常楽破(ごしょうらくのは
第四楽章:五常楽急(ごしょうらくのきゅう

上記楽章のうち「五常楽詠」は舞楽の場合のみ演奏され、平安期には舞人が詠詞を唱えて舞ったとされています。けれども鎌倉期に記された雅楽書である「教訓抄」(※1)には『詠詞に多数の説があるため、近来は省略する』とあります。この記載から五百年前頃には既に、舞人による発声は行われていないと推察されます。

詠詞。有ルと雖、詞説多々ニ依リテ、近来之ヲ略ス。
端譜一賦賀弘 二辺

報恩者欲疑上
詠寛宝連疑
師賦賀鴻仁
天寛五常楽

古代中世芸術論「教訓抄 巻第三」-日本思想体系-より


■あらまし

この楽曲は中国の唐の時代の皇帝である太宗が、貞観年間(627〜649)の末期に作ったと伝えられています。趣のある曲名は人の守るべき道徳とされる「五常」の仁・義・礼・知・信を、宮・商・角・微・羽の五音に配したことが由来であるとも伝えられています。

唐太宗廟、貞観末天観初、帝製五常楽曲図ヲ。五常作之。仁義礼智信、謂之五常。常トハ人ノ可常行也。五常ハ即配五音。此曲能備五音之和云々。

古代中世芸術論「教訓抄 巻第三」-日本思想体系-より


教訓抄には五常楽演奏における往時の作法が記載されていますが、現行の演奏では簡略化されています。また五常楽は序・詠・破・急の楽章全てが、今日まで伝えられています。舞楽では、舞人は蛮絵装束に巻纓の冠姿で舞う4人舞です。




■往古の演奏作法

▼〜鎌倉期

序一帖、拍子十六。楽ハ一二返ヲ以ッテ一帖ト為ス 破六帖、拍子十六。急、拍子八。五返シテ之ヲ舞フ。

古代中世芸術論「教訓抄 巻第三」-日本思想体系-より筆者読み下し


▼〜江戸期

序 楽曲一帖、拍子十六也 楽一返拍子八有リ 舞ハ楽二返ヲ以ッテ一帖ト為ス 故ニ拍子総ジテ十六也
詠 楽曲三奏也 初拍子皆七文ヲ当ル 但し 加拍子無也
破 楽曲六帖、拍子各十六也、初五文下八文、終ノ帖諸桴三度拍子之ヲ加ヘル
急 楽曲五帖 舞人楽屋ニ入ルを以ッテ後音ヲ止メル

「楽家録」-日本古典全集-より筆者読下し




■現行の五常楽演奏作法

舞楽 五常楽一具
出時 ひょうじょうのちょうし
○平調調子
(横笛は音取)
舞人は順次登台し、出手を舞う
当曲 ごしょうらくのじょ
○五常楽序
当曲舞
ごしょうらくのえい
○五常楽詠
詠は唱えず、管方は各主管のみ演奏。
ごしょうらくのは
○五常楽破
当曲舞
ごしょうらくのきゅう
○五常楽急
当曲を五帖、舞人は急の四帖半ばより入綾にて順次降台
入時

【入綾】
舞名目。「入合」とも書いた。当曲舞が終わり、さらにその楽曲を奏すると、舞いながら後面向に一列になり順次降台するが、降台する舞人意外は舞いつづける。この作法を入綾という。

(「雅楽辞典」-音楽之友社-)より




管絃 五常楽一具
前奏曲 ひょうじょうのねとり
○平調音取
(琵琶は七撥・箏は爪調)
-
当曲 ごしょうらくのじょ
○五常楽序
序吹・拍子八
当曲 ごしょうらくのは
○五常楽破
延八拍子・拍子十六・末五拍子加
当曲 ごしょうらくのきゅう
○五常楽急
早八拍子・拍子八・末ニ拍子加




■五常楽一具の上演
雅楽では全ての楽章を一揃えで演奏することを「一具」と言います。五常楽を一具で演奏するとなると長時間となるため、現在では「五常楽急」等、個別の楽章のみで演奏されることが、ほとんどです。

▼国立劇場での上演記録

・第5回雅楽公演(昭和43年10月29日〜30日)
 「舞楽」宮内庁式部職楽部
 五常楽一具 他

・第44回雅楽公演(平成10年7月11日)
 「管絃」宮内庁式部職楽部
 五常楽一具

・第61回雅楽公演(平成19年2月23日)
 「舞楽−名曲と稀曲をたのしむ」宮内庁式部職楽部
 五常楽一具・胡徳楽

▼その他の上演
「伶楽舎」によって紀尾井ホールにて上演された「舞楽 五常楽一具」(2015年12月21日)では「詠譜」を芝祐靖氏(伶楽舎音楽監督)が興され、「詠詞」を柴田泰山氏(大正大学特任准教授)が撰ばれました。この舞台では「詠」は舞人ではなく管方によって歌われ、打物と笙のみの伴奏によって演奏されました。

五常楽「詠詞」

天祝五常楽崇恩(てんしゅうごしょうらく しゅうおん)
北極辰可憐家 (ほっきょくしん かれんか)
恩舞音響動梁塵(おんぶおんきょうどうりようじん)

※本来、四行の五言絶句だが歌唱の区切れに合わせて三行で表記

伶楽舎第十二回雅楽演奏会 プログラム冊子より





注釈)
※1...鎌倉期に記された雅楽書。著者は狛近真。