ポピュラー音楽を理解する上で大切なものの一つに「音程」があります。
●異名同音
上は鍵盤の図です。音名を見ると、白鍵盤は名称が1つですが、黒鍵盤には2つの名称が表記されていますね。これら2つの音は表記は違っていますが、ご覧の通り、音自体は同じものです。 このように「#」で表記するか「♭」で表記するかの違いによって分けられる音を異名同音といいます。
●音程
鍵盤の図を見ると、端から端まで丁度1オクターブあるのですが、白鍵・黒鍵の数を数えてみると、全部で12個の音があることが解ります。 音程とは音と音の幅や関係を表すものです。隣り合った音の幅(音程)を半音といい、上記の鍵盤から12個の音は、この半音を最小単位として構成されていることが、解りますね。
●度数
まずはC音を基準として、他の音との音程を考えてみましょう。 Cの白鍵とすぐ隣の黒鍵(C♯)とは、半音の音程差があります。この時の音程を度数で表すと、短二度(たんにど)となります。 次に白鍵のCとDの音程差は半音+半音で、全音(ぜんおん)となります。この音程を度数で表すと長二度(ちょうにど)となります。
今度はCからEを見た場合ですが、最初単位の半音が計4つあることが解ります。この場合の音程は長三度となります。 そしてCからE♭の場合は半音が3つとなっています。この両音の音程は短三度となります。 さらにCからAの場合ですが、半音9つで長6度、A♭の場合は半音8つ短6度となり、CからBとB♭はそれぞれ長7度、短7度となります。
▼長音程と短音程
▲上図のように、度数は2度、3度・・6度、7度にはそれぞれ「長(M)」・「短(m)」の音程があります。
▼完全音程と増音程・減音程
音程の中でも、1度・4度・5度・8度は特別扱いされており、これらは完全〜度と呼ばれます。さらに4度と5度には半音多い「増音程(aug)」と半音少ない「減音程(dim)」があります。
▼さまざまな2音間の音程