太秦姓 薗氏(第一庶流)


そのひろひさ
●薗廣寿(広寿)
     
 生歿:1608〜1680 (73)
(慶長13年〜延宝8年7月10日)
 実父:薗廣頼         
 実子:薗廣秀
    薗廣永
    薗廣豊

   ????
    正六位下
   ????
    左兵衛大尉
   ????
    従五位下
   1647(正保4年12月7日)
    従五位下
   1648(正保5年正月11日)
    相模守
   1651(慶安4年正月5日)
    正五位
   1656(明暦2年12月26日)
    従四位下
   1662(寛文2年2月11日)
    従四位上
   1670(寛文10年11月21日)*1
    正五位下




そのひろとみ
●薗廣富(広富)
     
 生歿:1663〜1700 (38)
(寛文3年〜元禄13年7月26日)
 実父:薗廣寿(長男)
 実母:薗兼厚女(薗氏 兼行流 本家流)         
 実子:薗廣泰(廣貞)
    薗廣陳

   1672(寛文12年12月5日)
    正六位下
   1672(寛文12年12月5日)
    内匠少允
   1682(天和2年12月24日)
    従五位下
   1690(元禄3年3月21日)
    従五位上
   1698(元禄11年12月27日)
    正五位下
   1700(元禄13年2月13日)
    相模守    




そのひろやす
●薗廣泰(広秦)
(元:廣貞:薗氏第一庶流)     
 生歿:1698〜1768(71)
(元禄11年正月25日〜明和5年7月10日) 
 実父:薗廣富         
 実子:薗廣質(卒18)
    薗廣幾
    薗廣景

   1708(宝永5年12月21日)
    正六位下
   1708(宝永5年12月21日)
    右兵衛少尉
   1715(正徳5年12月27日)
    従五位下
   1718(享保3年12月26日)
    右京亮
   1722(享保7年12月25日)
    従五位上   
   1729(享保14年12月24日)
    正五位下   
   1734(享保19年12月24日)
    土佐守
   従1736(元文元年12月29日)
    四位下
   1746(延享3年12月24日)
    従四位上  
   1746(延享3年)*3
    本家相続  
    1756(宝暦6年2月5日)
    正四位下  




そのひろたち
●薗廣質(広質)
     
 生歿:1735〜1751(18)
(享保20年11月27日〜宝暦1年3月13日) 
 実父:薗廣泰         
 実子:

   1745(延享2年閏12月16日)
    正六位下
   1745(延享2年閏12月16日)
    右兵衛大尉




そのひろちか
●薗廣幾(広幾)
(元:薗氏第一庶流)     
 生歿:1740〜1802 (63)
(元文5年6月3日〜享和2年正月24日)
 実父:薗廣泰(次男)         
 実子:

   1752(宝暦2年10月3日)*10
    正六位下
   1752(宝暦2年10月3日)
    左衛門少志
   1758(宝暦8年12月28日)
    左衛門大尉
   1760(宝暦10年3月19日)
    従五位下
   1761(宝暦11年12月24日)
    右兵衛大尉
   1766(明和3年8月2日)
    主計助
   1768(明和5年9月25日)
    本家相続
   1768(明和5年12月19日)
    従五位上
   1768(明和5年12月19日)
    土佐守
   1776(安永5年3月26日)
    正五位下
   1785(天明5年12月26日)
    従四位下
   1796(寛政8年5月10日)
    従四位上




そのひろかげ
●薗廣景(広景)
(元:薗氏第一庶流)     
 生歿:1748〜1806 (59)
(寛延元年〜文化3年4月27日)
 実父:薗廣泰(三男)         
 実子:薗廣達

   1756(寛延9年2月12日)
    正六位下
   1756(寛延9年2月12日)
    主税権助
   1767(明和4年2月8日)
    従五位下
   1772(安永元年12月19日)
    相模守
   1772(安永元年閏12月19日)
    従五位上
   1783(天明3年7月13日)
    正五位下
   1793(寛政5年2月19日)
    従四位下
   1802(享和2年正月22日)*5
    本家相続
   1803(享和3年2月3日)*6
    従四位下




そのひろたつ
●薗廣達(広達)
(元:廣文:薗氏第一庶流)  
 生歿:1772〜1807 (36)
(明和9年2月11日〜文化4年5月13日)
 実父:薗廣景         
 養子:薗廣教

   1782(天明2年2月25日)
    正六位下
   1782(天明2年2月25日)
    右兵衛少尉
   1790(寛政2年6月24日)*12
    従五位下
   1793(寛政5年12月12日)
    廣達に改名
   1794(寛政6年6月20日)
    若狭守
   1798(寛政10年6月4日)
    従五位上
   1806(文化3年4月21日)
    本家相続  




そのひろのり
●薗廣教(広教)
     
 生歿:1792〜1827 (36)
(寛政4年6月17日〜文政10年9月17日)
 実父:薗廣勝(四男)
 義父:薗廣達         
 実子:薗廣篤(薗氏 本家)

   1802(享和2年12月19日)
    正六位下
   1802(享和2年12月19日)
    志摩守
   1806(文化3年4月21日)
    廣達養子縁組 
   1807(文化4年3月26日)
    右衛門権大尉 
   1810(文化7年2月28日)
    従五位下  
   1818(文政元年5月9日)
    従五位上   
   1818(文政元年5月9日)
    相模守    
   1826(文政9年6月25日)
    正五位下  
   




そのひろあつ
●薗廣篤(広篤)
     
 生歿:1782〜1822 (41)
(天明2年4月24日〜文政5年3月19日〜年月日)
 実父:薗廣教
 義父:薗廣勝
 実子:

   1832(天保3年5月20日)
    正六位下
   1832(天保3年5月20日)
    右兵衛少尉
   1840(天保11年正月22日)
    従五位下
   1841(天保12年2月4日)
    廣勝養子縁組 
   1848(嘉永元年12月19日)
    従五位下
   1848(嘉永元年12月19日)
    土佐守
   1856(安政3年10月27日)
    正五位下




そのひろみつ
●薗廣光(広光)
     
 生歿:1821〜1853 (33)
(文政4年2月26日〜嘉永6年12月26日)
 実父:薗廣孟(薗氏(兼厚流)分家)
 義父:薗廣篤        
 実子:廣月午(ひろあき)*2

   1831(天保2年2月26日)
    正六位下
   1831(天保2年2月26日)
    安房介
   1839(天保10年5月30日)
    従五位下
   1839(天保10年5月30日)
    讃岐守
   1841(天保12年2月4日)
    廣篤家相続
   1847(弘化4年2月13日)
    従五位上




そのひろあき
●薗廣月午*1
(薗廣光跡相続)     
 生歿:1846〜1908 (64)
(弘化3年〜明治41年)
 実父:薗廣光(次男) 
 義父:薗廣邑       
 実子:

   1856(安政3年5月11日)
    正六位下
   1856(安政3年5月11日)
    常陸介
   1870(明治3年)
    伶員
   1872(明治5年)*3
    東上
   1874(明治7年)
    下等伶員
   1874(明治7年)
    退官(帰郷)




そのといちろう
●薗十一朗
    
 生歿:1871〜1938 (68)
(明治4年〜昭和13年)
 実父: 
 義父:薗廣月午       
 実子:薗一雄
 楽器:笙・ホルン/ピアノ

   1885(明治18年)
    東上
   1885(明治18年)
    雅楽生
   1893(明治26年)
    楽手兼伶人
   1898(明治31年)
    雅楽手兼楽手
   1903(明治36年)
    雅楽師兼楽師
   1907(明治40年)
    楽師
   1908-1917(明治41年〜大正6年)
    東京音楽学校講師(ホルン)
   1936(昭和11年)
    退官




そのかずお
●薗一雄
    
 生歿:1912〜
(大正元年10月22日〜)
 実父:薗十一朗(長男)       
 実子:
 楽器:笙・バイオリン

   1928(明治18年)
    東上
   1946(昭和21年4月)
    退官
   ????
    東京交響楽団

(系譜断絶)







注)
人名のよみは、平出久雄編「日本相承系譜」『日本音楽大事典』(平凡社)にしたがった。
官歴・経歴は、近世以前は「地下家伝」『群書類従』を、近代以降は、塚原康子『「明治国家と雅楽』(有志舎)の付表を参考とした。また他の文献に、追加や補足等がある場合はそれらを参考とし、その都度注釈を添えた。
*1・・・或いは正四位下(「地下家伝」より)。
*2・・・にくづきに午