■均
「均」とは古代中国ではある調の主音、または基の原調を指します。均はオクターブを意味する語でもあり、例えば「黄鐘均」とは十二律の黄鐘から黄鐘まで、「林鐘均」とは林鐘から林鐘までのオクターブを指します。辞書を紐解くと、以下のように記されています。
中国の音楽理論で、調(音階)の第一音の高さを示す語。例えば、林鐘を第一音とする調を林鐘均という。
[ 大辞林 提供:三省堂 ]
古代中国で考えられた「均」の概念は、日本では馴染まなかったのですが、例えば洋楽での「C」を基準で考えると、C・D・E・F・G・A・Bの七音からなる旋法の系列(調の基)が作られます。いうなればこれを「C均」と呼び、このような概念を均といいます。
■調
古代中国では、十二律のそれぞれの音律を均として生じる五声・七声の音階が考えられました。「調」とはそれら五声・七声音階の一音(「宮」「商」「角」「変徴」「徴」「羽」「変宮」のいずれか)をトニック(第一音)とした旋法のことで、宮音をトニックとした場合は宮調、羽音をトニックとした場合は羽調と呼びます。また各調名を表わす際は、音階の第一音にその調の基となる均(原調)を冠して「○○均ノ○調」と記します。
●黄鐘均宮調
黄鐘を均とし「宮」を基音(第一音)とした調
音階は「宮」・「商」・「角」・「変徴」・「徴」・「羽」・「変宮」となります。
音律は「黄鐘」・「太簇」・「姑洗」・「蕤賓」・「仲呂」・「林鐘」・「南呂」となります。
●大呂均徴調
大呂を均とし「徴」を基音(第一音)とした調
音階は「徴」・「羽」・「変宮」・「宮」・「商」・「角」・「変徴」となります。
音律は「夷則」・「無射」・「黄鐘」・「大呂」・「夾鐘」・「仲呂」・「林鐘」となります。
●林鐘均羽調
林鐘を均とし「羽」を基音(第一音)とした調
音階は「羽」・「変宮」・「宮」・「商」・「角」・「変徴」・「徴」となります。
音律は「姑洗」・「蕤賓」・「林鐘」・「南呂」・「應鐘」・「大呂」・「太簇」となります。
■「教会旋法」と「調」
「宮調」「商調」「角調」「羽調」はそれぞれ、教会旋法(モード)に当てはめると、以下のようになります。
●宮調 F・G・A・B・C・D・E
(Fリディアン)
●商調 G・A・B・C・D・E・F
(Gミクソリディアン)
●角調 A・B・C・D・E・F・G
(Aエオリアン)
●羽調 D・E・F・G・A・B・C
(Dドリアン)
■唐古律と唐俗律
中国の十二律は、時代によって音の高さが変わります。「黄鐘」を「D」としたものを「唐俗律」(俗楽律)、「黄鐘」を「C」としたものを「唐古律」(雅楽律)といい、音律名は変わりませんが、雅楽律は俗楽律よりも長二度低くなります。「楽家録」等、日本の多くの古楽書では俗楽律が用いられていますが、「新撰楽譜」や「三五要録」などは雅楽律を用いています。
▼唐古律による音律図
▼唐俗律による音律図
■隋代の八十四調
周の武帝の御世に、茲人の蘇祗婆によって、十二律のそれぞれの音律を均とし、そこから生じる七声を合わせた音楽体系が伝えられました。、理論上八十四の調(12均×7調)が創出され、開皇二年(582)年に鄭訳※1 によって、隋の文帝に奏上されました。
先是周武帝時、有龜茲人曰蘇祗婆、從突厥皇后入國、善胡琵琶 聽其所奏、一均之中間有七聲因而問之、答云「父在西域、稱爲知音 代相傳習、調有七種」以其七調、勘校七聲、冥若合符 -中略- 其聲亦應黃鍾、太簇、林鍾、南呂、姑洗五均、已外七律、更無調聲 -中略- 合成十二、以應十二律 律有七音、音立一調、故成七調十二律、合八十四調、旋轉相交、盡皆和合
引用(『隋書』点校本 魏徴 等撰 中華書局)
上記を書き下すと「一均の中間に七声有り。因て之問ふに答へて云く、父は西域に在り、知音爲りと稱せらる。代相傳習し、調に七種有りと。其の七調を以て七声を勘校するに符を合すが若く冥ふ」となりますが、このようにして理論化された十二律七声の八十四調が、鄭訳によって提唱されました。
▼八十四種調式(音律は唐古律による英名にて表記)
均 | 調子名 | 第1音 | 第2音 | 第3音 | 第4音 | 第5音 | 第6音 | 第7音 | 黄 鐘 均 | 黄鐘均宮調 | C | D | E | F♯ | G | A | B | 黄鐘均商調 | D | E | F♯ | G | A | B | C | 黄鐘均角調 | E | F♯ | G | A | B | C | D | 黄鐘均変徴調 | F♯ | G | A | B | C | D | E | 黄鐘均徴調 | G | A | B | C | D | E | F♯ | 黄鐘均羽調 | A | B | C | D | E | F♯ | G | 黄鐘均変宮調 | B | C | D | E | F♯ | G | A | 大 呂 均 | 大呂均宮調 | C♯ | D♯ | F | G | G♯ | A♯ | C | 大呂均商調 | D♯ | F | G | G♯ | A♯ | C | C♯ | 大呂均角調 | F | G | G♯ | A♯ | C | C♯ | D♯ | 大呂均変徴調 | G | G♯ | A♯ | C | C♯ | D♯ | F | 大呂均徴調 | G♯ | A♯ | C | C♯ | D♯ | F | G | 大呂均羽調 | A♯ | C | C♯ | D♯ | F | G | G♯ | 大呂均変宮調 | C | C♯ | D♯ | F | G | G♯ | A♯ | 太 簇 均 | 太簇均宮調 | D | E | F♯ | G♯ | A | B | C♯ | 太簇均商調 | E | F♯ | G♯ | A | B | C♯ | D | 太簇均角調 | F♯ | G♯ | A | B | C♯ | D | E | 太簇均変徴調 | G♯ | A | B | C♯ | D | E | F♯ | 太簇均徴調 | A | B | C♯ | D | E | F♯ | G♯ | 太簇均羽調 | B | C♯ | D | E | F♯ | G♯ | A | 太簇均変宮調 | C♯ | D | E | F♯ | G♯ | A | B | 夾 鐘 均 | 夾鐘均宮調 | D♯ | F | G | A | A♯ | C | D | 夾鐘均商調 | F | G | A | A♯ | C | D | D♯ | 夾鐘均角調 | G | A | A♯ | C | D | D♯ | F | 夾鐘均変徴調 | A | A♯ | C | D | D♯ | F | G | 夾鐘均徴調 | A♯ | C | D | D♯ | F | G | A | 夾鐘均羽調 | C | D | D♯ | F | G | A | A♯ | 夾鐘均変宮調 | D | D♯ | F | G | A | A♯ | C | 姑 洗 均 | 姑洗均宮調 | E | F♯ | G♯ | A♯ | B | C♯ | D♯ | 姑洗均商調 | F♯ | G♯ | A♯ | B | C♯ | D♯ | E | 姑洗均角調 | G♯ | A♯ | B | C♯ | D♯ | E | F♯ | 姑洗均変徴調 | A♯ | B | C♯ | D♯ | E | F♯ | G♯ | 姑洗均徴調 | B | C♯ | D♯ | E | F♯ | G♯ | A♯ | 姑洗均羽調 | C♯ | D♯ | E | F♯ | G♯ | A♯ | B | 姑洗均変宮調 | D♯ | E | F♯ | G♯ | A♯ | B | C♯ | 仲 呂 均 | 仲呂均宮調 | F | G | A | B | C | D | E | 仲呂均商調 | G | A | B | C | D | E | F | 仲呂均角調 | A | B | C | D | E | F | G | 仲呂均変徴調 | B | C | D | E | F | G | A | 仲呂均徴調 | C | D | E | F | G | A | B | 仲呂均羽調 | D | E | F | G | A | B | C | 仲呂均変宮調 | E | F | G | A | B | C | D | 蕤 賓 均 | 蕤賓均宮調 | F♯ | G♯ | A♯ | C | C♯ | D♯ | F | 蕤賓均商調 | G♯ | A♯ | C | C♯ | D♯ | F | F♯ | 蕤賓均角調 | A♯ | C | C♯ | D♯ | F | F♯ | G♯ | 蕤賓均変徴調 | C | C♯ | D♯ | F | F♯ | G♯ | A♯ | 蕤賓均徴調 | C♯ | D♯ | F | F♯ | G♯ | A♯ | C | 蕤賓均羽調 | D♯ | F | F♯ | G♯ | A♯ | C | C♯ | 蕤賓均変宮調 | F | F♯ | G♯ | A♯ | C | C♯ | D♯ | 林 鐘 均 | 林鐘均宮調 | G | A | B | C♯ | D | E | F♯ | 林鐘均商調 | A | B | C♯ | D | E | F♯ | G | 林鐘均角調 | B | C♯ | D | E | F♯ | G | A | 林鐘均変徴調 | C♯ | D | E | F♯ | G | A | B | 林鐘均徴調 | D | E | F♯ | G | A | B | C♯ | 林鐘均羽調 | E | F♯ | G | A | B | C♯ | D | 林鐘均変宮調 | F♯ | G | A | B | C♯ | D | E | 夷 則 均 | 夷則均宮調 | G♯ | A♯ | C | D | D♯ | F | G | 夷則均商調 | A♯ | C | D | D♯ | F | G | G♯ | 夷則均角調 | C | D | D♯ | F | G | G♯ | A♯ | 夷則均変徴調 | D | D♯ | F | G | G♯ | A♯ | C | 夷則均徴調 | D♯ | F | G | G♯ | A♯ | C | D | 夷則均羽調 | F | G | G♯ | A♯ | C | D | D♯ | 夷則均変宮調 | G | G♯ | A♯ | C | D | D♯ | F | 南 呂 均 | 南呂均宮調 | A | B | C♯ | D♯ | E | F♯ | G♯ | 南呂均商調 | B | C♯ | D♯ | E | F♯ | G♯ | A | 南呂均角調 | C♯ | D♯ | E | F♯ | G♯ | A | B | 南呂均変徴調 | D♯ | E | F♯ | G♯ | A | B | C♯ | 南呂均徴調 | E | F♯ | G♯ | A | B | C♯ | D♯ | 南呂均羽調 | F♯ | G♯ | A | B | C♯ | D♯ | E | 南呂均変宮調 | G♯ | A | B | C♯ | D♯ | E | F♯ | 無 射 均 | 無射均宮調 | A♯ | C | D | E | F | G | A | 無射均商調 | C | D | E | F | G | A | A♯ | 無射均角調 | D | E | F | G | A | A♯ | C | 無射均変徴調 | E | F | G | A | A♯ | C | D | 無射均徴調 | F | G | A | A♯ | C | D | E | 無射均羽調 | G | A | A♯ | C | D | E | F | 無射均変宮調 | A | A♯ | C | D | E | F | G | 應 鐘 均 | 應鐘均宮調 | B | C♯ | D♯ | F | F♯ | G♯ | A♯ | 應鐘均商調 | C♯ | D♯ | F | F♯ | G♯ | A♯ | B | 應鐘均角調 | D♯ | F | F♯ | G♯ | A♯ | B | C♯ | 應鐘均変徴調 | F | F♯ | G♯ | A♯ | B | C♯ | D♯ | 應鐘均徴調 | F♯ | G♯ | A♯ | B | C♯ | D♯ | F | 應鐘均羽調 | G♯ | A♯ | B | C♯ | D♯ | F | F♯ | 應鐘均変宮調 | A♯ | B | C♯ | D♯ | F | F♯ | G♯ | | | |
※1...鄭訳
ていやく(540年 - 591年)字は正義。中国の北周・隋の官僚であった。但し八十四調の理論構成を行ったのは、萬宝常という宮廷付音楽家であったという見解もある。
※参考文献
(『雅楽を知る辞典』遠藤徹 株式会社東京堂出版 2013)
(『雅楽』日本の古典芸能2 藝能史研究会 1981)
(明土真也 『六孔尺八と八十四調の関係』音楽学第62巻1号 2016)
(林謙三『笙律二考-17管生の系統と和声について-』奈良学芸大学紀要 3巻-3号 1954 )