階名


■階名 (かいめい)

Ex27_2

 上の譜を読んでみて下さい。音名だと「ラ・シ・ド#・レ・ミ・ファ#・ソ#・ラ」と読みますね。 けれどもこれは「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」と読むこともできます。 これは「階名」という考え方に基づいています。 階名とはどのようなことなのでしょうか。

●音階上の音の機能

 ポピュラー音楽における、音階の構成を考えてみます。上記音階であるAメジャースケールを例にとってその音階構成をみてみます

音階上の音をトニック(主音)であるAから記述します。

◆A・B・C#.D・E・F#・G#

次にトニック(主音)から、音階上の音程を記述します。

◆完全1度・長2度・長3度・完全4度・完全5度・長6度・長7度

第1音(主音)
第2音(長2度)
第3音(長3度)
第4音(完全4度)
第5音(完全5度)
第6音(長6度)
第7音(長7度)

まとめると、以下の表となります。

Kenbanonmei

 階名とはスケールの第1音のことを常に「ド」、第2音のことを常に「レ」・・・第7音のことを常に「シ」とする、表し方のことなのです。階名にはどのような利便性があるのでしょうか。
 階名が便利なのは、その音階における音の機能がはっきりと明確になることです。私たちがドレミファソラシドと歌うとき、それぞれの音は音階上の属性を持ち、固有の機能を担っています。例えば、第5音(属音)や第7音(導音)は、ルート音(主音)に向かい安定しようとする機能性を持っています。 これら属性を持った音階上の音を認識しやすいのが、階名の利点です。また階名は、教会旋法(モード)を理解する上でも、役立つ概念です。
 ポピュラー音楽では、音名で音階を読むことを「固定ド」、階名で読むことを「移動ド」とも呼びます。