|
しゃく‐びょうし【笏拍子/尺拍子】
神楽(かぐら)や催馬楽(さいばら)などで用いる打楽器。長さ約36センチの笏を縦に二つに割ったもの。主唱者が両手に持って打ち合わせる。さくほうし。
大辞泉(小学館) より
笏拍子という楽器は、雅楽器の中で最も簡単な作りの打楽器です。公家装束の装具の一つ、「笏」を縦に半分に割ったような形をしてます。長さは約35cm、幅は上の方は3.7cm程、下の方は2.5cm程、厚さは1.2cm程の形をした板です。
使い方は、二枚の板の幅の狭い方を手前に閉じて幅の広い方を前方で開き、扇形に構えて拍子を打つ場所で板と板を合わせて音を鳴らします。このとき板の一方は床からみて面を垂直に、もう一方は床からみて面を平行に構えます。 言い方をかえると、左手は切り口を手前に向け、右手は切り口を左に向けて、打ち合わせます。 「パシッ」という乾いた音が鳴ります。
謡物である「催馬楽」や「国風歌舞」の種目で、笏拍子は使用されます。謡物での楽器編成では、器楽演奏で用いる打楽器は使用しません。その代わりに主席歌唱者(神楽歌では本方・末方の「拍子」、その他の国風歌舞や催馬楽では「句頭」)が歌いながらこの楽器を打ち、歌唱にアクセントを付けます。
この楽器には独立した楽譜はなく、歌唱譜や和琴の譜面に直接書きこまれます。神楽歌の歌唱譜では「百」、和琴の譜面では●印が笏拍子を打つ箇所になります。
参考文献
(『雅楽鑑賞』押田良久 文憲堂 1987)
(『雅楽辞典』小野亮哉・東儀信太郎 音楽之友社 2004)
(『五線譜による雅楽総譜 巻一〜四』芝祐泰 カワイ楽譜 1972)