萬歳楽(まんざいらく)

調名 舞種 別名 構成
平調 平舞・文舞 - 単一楽章

Kooran
Manzairaku_4 Manzairaku_4
Manzairaku_4 Manzairaku_4
Kooran
舞人 装束 曲姿 番舞
四人 右肩袒の襲装束・鳥甲 中曲・新楽 延喜楽


萬歳楽(万歳楽)とは平調に属する楽曲です。舞楽として上演される機会の多い有名な作品ですが、作曲・伝来に関してはいくつかの説があります。

@唐の聖王の治政に鳳凰が飛んできて、聖王万歳と囀ったので、その声を楽に、その姿を舞にした・・という説。
A隋の煬帝が作らせたという説。
B隋の煬帝が白明達に作らせたという説。
C則天武后が宮中でかっていた人の言葉を話す鳥(九官鳥?)が常に万歳と言っていた・・というところから作られたと言う説(鳥歌萬歳説)。
D漢の武帝が作らせた曲とする説。
Eわが国で用明天皇の作とする説。

等の諸説があります。

或ル書ニ云フ、我朝用明天皇御作ト云フ。旁不審無ニ非ズ。尋ヌル可也。
是ハモロコシニ、隋煬帝ト申ス御門ノ御作セ給ヒタル也。唐国ニハ、賢王ノ世ヲヲサメサセ給フ時ニ、鳳凰ト云フ鳥カナラズ出来テ、賢王万歳々々(ト)囀ナルヲ、囀詞ヲ楽ニ作リ、振舞姿舞ニツクラセ給テ侍也。此朝ヘハ誰人ノワタシタルトイフ事ミエズ。

古代中世芸術論「教訓抄 巻第一」-日本思想体系-より





●往古の演奏作法

昔ハ舞五返アリケレドモ、三・四帖ハタヘテ、今ハ一・ニ・五帖バカリゾツタハリテ侍ル。当時モチヰル様、口伝ノ候ナリ。中古ハ卅拍子一帖半ヲ舞。ソノ時ハ、第一帖ト第五帖ノ終 ヲハリ 十拍子舞也。此時、笛ニモ習侍ベシ。一返卅拍子ヲ吹テ、又半帖ハ返吹テ、即加拍子ナリ。尤秘説為。一帖 廿拍子 舞時ハ、第一帖ノ始 十拍子、第五帖ノ始(十拍子)舞テ、半帖ヨリ加拍子ナリ。近代コノゴロハ十拍子ヲ略シテ、初半帖 十拍子 舞。第八拍子ヨリ加三度拍子。或管絃者説云ク、 中半 五拍子 加拍子。舞家ニハ之ヲ用不。
・・・途中略・・・
舞出ルニハ品玄ヲ吹。入時、昔ハ入調ヲ吹ケレドモ、近代ハ臨調子ヲモチヰル。 入調秘故也。 又云、品玄ニ返吹所アリトイヘドモ、入調ヘ渡テ吹説アリ。秘事也 。此曲ニ於テハ、公私ニ付テ、祝所、舞モ楽モ先ニ之ヲ奏ス。 目出曲也。

古代中世芸術論「教訓抄 巻第一」-日本思想体系-より筆者一部読み下し


●現行の演奏作法

-舞楽-

萬歳楽の舞楽演奏は、平調調子(横笛は品玄)から始まります。この曲は各管の第一奏者※ より第二奏者(グループ)、第三奏者(グループ)へと、カノンのように順次遅れて演奏する「退吹」(おめりぶき)と呼ばれる奏法で演奏されます。この楽曲が演奏される間に、舞人は順次登台して出手を舞います。
 舞人全ての出手を終えた後、各管第一奏者の吹止句で演奏を終了します。次に当曲を演奏し、舞人は当曲舞を舞います。当曲終了後再び平調調子(横笛は臨調子)が退吹で演奏される中、舞人は入手を舞って順次降台、各管第一奏者の吹止句を以って演奏を終了します。なお現行の舞楽演奏では通常、絃楽器は用いません。

-管絃-

萬歳楽の管絃演奏は、平調音取からはじまります。この曲は三管と両絃の第一奏者と鞨鼓奏者で、演奏します。音取の演奏を終えると三管第一奏者は楽器を膝元に、琵琶と鞨鼓奏者は楽器と桴を一旦元に収め、左手して控えます(箏奏者も同)。鞨鼓奏者が桴を構えた後、当曲を横笛の第一奏者より演奏します。

※...管楽器の第一奏者は「主管」と呼ばれます。

舞楽 萬歳楽
出時 ひょうじょうのちょうし
○平調調子
(横笛は品玄)
舞人は登台して出手を舞う
当曲 まんざいらく
○萬歳楽
舞人は当曲舞を舞う
入時 ひょうじょうのにゅうじょう
○平調入調
(横笛は臨調子)
舞人は入手を舞い、降台する



管絃 萬歳楽
前奏 ひょうじょうのねとり
○平調音取
(琵琶は七撥・箏は爪調)
-
当曲 まんざいらく
○萬歳楽
・延八拍子・拍子十
・末三拍子加拍子