鉦鼓(しょうこ)



しょうこ【鉦鼓】

雅楽に用いる打楽器の一。青銅または黄銅製の皿形のもので、釣り枠につるして凹面を2本の桴(ばち)で打つ。大鉦鼓・釣鉦鼓・荷(にない)鉦鼓の3種があり、普通には釣鉦鼓をさす。

大辞泉(小学館) より


鉦鼓(しょうこ)とは、雅楽で用いる金属製の打楽器です。 太鼓(たいこ)や鞨鼓(かっこ)と同じように、鼓の字がついていますが、「つづみ」ではなく、直径15cm程の、金属製の円形の皿形の内側を、二本の桴(ばち)で打つ打楽器です。 鉦鼓にはいくつか種類があり、演奏の形態により用いられるものを変えることがあります。

■演奏形態と用いられる鉦鼓

管絃演奏・・・釣鉦鼓(つりしょうこ)

舞楽演奏・・・大鉦鼓(おおしょうこ)

路楽演奏・・・荷鉦鼓(にないしょうこ)




■鉦鼓の奏法

鉦鼓の桴は長さが42,5cmの二本を用いますが、その先端には球状にした水牛の角がついています。上記では桴で鼓を打つと記しましたが、正確には打つのではなく、桴を鼓に当てて桴先を摺らせるように操作します。

左手の桴を「久」(く)、右手の桴を「礼」(れい)といいますが、明治撰定譜には「金」という文字が表記してあります。 左手または右手で一打するのは「金」の字が一つ、左右の手で少しずらして打ち、「チチン」と鳴らすのは「金」の字を二つ左右に並べて表記してます。鉦鼓を「金金」と連打するところは、太鼓の「図」と「百」を打った直後になります。






源氏物語には、打楽器の総称として「鼓」の描写がいくつかあります。逆に言うと、「三ノ鼓」や「鞨鼓」といった個別の名称の表記は見当たりません。平安時代では、楽器の区別はあったのでしょうが、名称は特に分けていなかったということでしょうか。

行幸には、親王たちなど、世に残る人なく仕うまつりたまへり。春宮もおはします。例の、楽の舟ども漕ぎめぐりて、唐土、高麗と、尽くしたる舞ども、種多かり。楽の声、の音、世を響かす。

「源氏物語」紅葉賀 紫式部


ことことしき高麗、唐土の楽よりも、東遊の耳馴れたるは、なつかしくおもしろく、波風の声に響きあひて、さる木高き松風に吹き立てたる笛の音も、ほかにて聞く調べには変はりて身にしみ、御琴に打ち合はせたる拍子も、を離れて調へとりたるかた、おどろおどろしからぬも、なまめかしくすごうおもしろく、所からは、まして聞こえけり。

「源氏物語」若菜下 紫式部


夜もすがら、尊きことにうち合はせたるの声、絶えずおもしろし。ほのぼのと明けゆく朝ぼらけ、霞の間より見えたる花の色いろ、なほ春に心とまりぬべく匂ひわたりて、百千鳥のさへづりも、笛の音に劣らぬ心地して、もののあはれもおもしろさも残らぬほどに、陵王の舞ひ手急になるほどの末つ方の楽、はなやかににぎははしく聞こゆるに、皆人の脱ぎかけたるものの色いろなども、もののをりからにをかしうのみ見ゆ。

「源氏物語」御法 紫式部




参考文献
(『雅楽鑑賞』押田良久 文憲堂 1987)
(『雅楽辞典』小野亮哉・東儀信太郎 音楽之友社 2004)
(『五線譜による雅楽総譜 巻一〜四』芝祐泰 カワイ楽譜 1972)
(『源氏物語 付現代語訳 玉上琢弥注 角川書店 1964)