|
かぐら‐ぶえ【神楽笛】
宮廷の御神楽(みかぐら)に用いる横笛。歌口のほか六つの指孔があり、七つの指孔の雅楽の横笛(竜笛(りゅうてき))より音律がやや低い。大和笛。太笛。
大辞泉(小学館) より
神楽笛の演奏 -神楽音取-
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら |
■神楽笛の構造
神楽笛は和琴とともに日本古来の楽器として伝わっており、雅楽では神楽歌という組曲でのみ用いられています。※1
神楽笛という名称の横笛は全国各地にさまざまな形態で存在しますが、雅楽で用いる神楽笛は独特のもので、地方の祭囃子等で用いられるものとは違うものです。管の表面は龍笛や高麗笛等と同じく竹製で樺や藤の蔓で巻きが施されていますが、伝統的に表皮は削られずにそのままの状態を用いるところが両者と違っています(龍笛と高麗笛は、表皮が削られているものが多いです)。また頭の先にはこれも伝統的に赤地の絹が施されているものが多いようです。
龍笛よりも管は長く、全長は約45cm・内径約1,8cmで指孔は6つあります。音域は2オクターブありますが、龍笛よりも長二度低くなっています。またその音域は同じ運指でも息の違いで、一オクターブ違う音を発声させることができ、下の音域を「和」(フクラ)・上の音域を「責」(セメ)と呼びます。
注)
※1...現行の雅楽ではありませんが、近年創作の祭祀舞である「浦安の舞」の奏楽でも、神楽笛が用いられます。
■神楽笛の運指
神楽笛の孔名(指穴名)は管の尾から順に、
「テ」(カン)
「五」(ゴ)
「丄」(ジョウ)
「タ」(シャク)
「中」(チュウ)
「六」(ロク)
と称されています。 運指の形もそれぞれの孔名と同じ名称を用いますが、その場合は孔名の指孔(穴)を開け、直前までの指孔を閉じたた形を基本としていますが、「丁」等孔名に無い運指もあります。また全ての指孔を閉じた形は「口」(ク)と呼びます。
※ただし「口」を実際の神楽歌の演奏で用いることはありません。
価格:110,000円 |
※神楽歌で用いる運指は上記の他に、「由」や経過音の「折指」「動」などもあります。
価格:30,800円 |
■■■神楽笛の奏法技法■■■
神楽笛の吹奏は「半息」と呼ばれる奏法が基本です。龍笛や高麗笛のような強い吹込みはせず、静かに伸びやかに吹奏します。またアクセントを強調するような奏法も、神楽笛では行いません。神楽笛は宮中御神楽ノ儀で奏される組曲「神楽歌」で用いられますが、神楽歌の中の独奏曲(庭火の曲等)・篳篥との合奏曲(縒合の曲等)、また篳篥・和琴とともに歌曲の助奏(早歌等)で用いられます。
●掛吹(かけぶき)
いわゆるアウフタクトで、いくつかの種類があります。ただし神楽歌における神楽笛の独奏や篳篥との合奏曲はフリーリズムのため、龍笛や高麗笛を用いる外来音楽のような、小節の前に入る弱起とは異なります。
●たたく
空いている指穴を、はじくような感じで一瞬のうちに押さえて離し、装飾音を出します。演奏記号は『ヽヽ』です。
●由(ゆり)
出している音を一時的に全音、または半音程下げ上げする奏法です。神楽笛においては神楽歌の助奏で用いる奏法と、独奏で用いる奏法があります。助奏での「由」は半音を3度繰り返します。独奏での「由」は全音で中の運指からタの運指を3回意繰り返します。演奏記号は『由リリリ』です。
●折指(おりゆび)
「中」から「夕」への運指移行の際に半音を加える奏法で、経過音の一種です。人によってニュアンスの違いはありますが「鳧鐘」(A♭)の音が間に入ります。譜記・演奏記号はありません。
●動(うごく)
ある音から一音上へと移行し、またもとの音に戻る旋律の際、ポルタメントで行う奏法です。指で穴をなぞるようにしながら徐々に空けていき、そして再び指で穴を閉じるといった技術です。神楽笛では神楽歌の独奏曲中で用いられる奏法で、演奏記号は『動』です。
●経過音
ある音から音への移行の際に、その中間の音を間に添える奏法です。この奏法によって、メロディーがやわらかくなります。折指も経過音の一つです。譜記・演奏記号はありません。神楽笛では以下のパターンがあります。
例:「中」→「タ」・A → A♭ → G(折指)
「中」→「六」・A → B♭ → DC
各種技法を含んだ旋律 |
■「折指」と「動く」を含んだ旋律(縒合より) 再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら |
■「折指」と「由」を含んだ旋律(縒合より) 再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら |
■「掛吹」「たたく」「動」を含んだ旋律(朝蔵音取より) 再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら |
※上記内容・音源の奏法は一例です。奏法は演奏団体、または師事される先生によって名称・呼び方、また解釈の違いがありますのでご注意ください。
参考文献
(『雅楽鑑賞』押田良久 文憲堂 1987)
(『雅楽辞典』小野亮哉・東儀信太郎 音楽之友社 2004)
(『五線譜による雅楽総譜 巻一〜四』芝祐泰 カワイ楽譜 1972)