ひち‐りき【篳篥】 雅楽の管楽器の一。奈良初期に中国から伝来した縦笛の一種。 現在のものは、長さ6寸(約18センチ)の竹管の表に7孔、裏に2孔をあけ、 上端に蘆(あし)製の舌を挿入したもの。音は強く、哀調を帯びる。 大辞泉(小学館)