和琴(わごん)






わ‐ごん【和琴/倭琴】 日本の弦楽器の一。神楽・東遊(あずまあそ)びなど、雅楽の日本古来の歌舞に用いる6弦の琴。多くは桐(きり)製で、長さ約190センチ。柱(じ)はカエデの枝をそのまま用いる。右手に持った琴軋(ことさき)、長さ7センチほどの鼈甲(べっこう)製の撥(ばち))と左手の指で弾く。やまとごと。あずまごと。

大辞泉(小学館)



和琴とは雅楽の楽曲で、神楽歌・久米歌・東遊と大歌の演奏で用いられる楽器です。 中国大陸から伝わった箏とは楽器の構造も出自も、奏法もまったく異なる楽器です。 他のほとんどの楽器が大陸からの伝来を起源としているのに対して、この和琴は純日本製の楽器であり、起源はとても古く、古墳時代の埴輪には和琴を演奏する人を形作ったものも出土しています。

本体は、桐の木を刳り抜いて表面全体を火で焼き焦がし、上面に絹の絃を張っています。 絃は絹製六本で、箏のように絃と絃を直接結び合わせず、末尾の「鴟尾」(とびのを)又は「弰頭」(はずしがしら)と呼ばれる突起部に掛けられた「葦津緒(あしづお)」と呼ばれる絹糸を編んだ紐に、その片端を結びます。

柱(じ)は天然の楓の枝の中から二股になった部分を切ってそのまま使います。演奏には「琴軋(ことさぎ)」と呼ばれる水牛の角で作られた細長いピックのようなものを使います。

本(頭部)が狭く、末(尾部)がやや広い形状で、全長は全長約190cm前後、奏する部分の横幅は約15cmで、末尾の幅は約24cm程です。

▼和琴の図と各部の名称
Wagonnozu



▼楽曲ごとの和琴の調絃
Wagontyougen


■絃合(おあわせ)

▼神楽歌・久米歌で用いる和琴の調絃法
@ 三→ 一
D3 → D4
(上方完全八度)
壱越 → 壱越
(甲乙律)
宮 → 宮
A 三 → ニ
D3 → A3
(上方完全五度)
壱越 → 黄鐘
(順八律)
宮 → 徴
B ニ → 六
A3 → E3
(下方完全四度)
黄鐘 → 平調
(逆六律)
徴 → 商
C 六 → 四
E3 → B3
(上方完全五度)
平調 → 盤渉
(順八律)
商 → 羽
D 三 → 五
D3 → G3
(上方完全四度)
壱越 → 双調
(順六律)
宮 → 律角

※絃合の作法
和琴の奏者は、宮音である壱越調を神楽笛当役よりもらい、それを基音として三絃に合わせます(久米歌は龍笛当役より)。そしてこの絃からオクターブ上の音(甲乙律)を一絃にとり、また同じく三絃から上方完全五度(順八律)をニ絃にとります。次にニ絃から下方完全四度(逆六律)を六絃にとり、さらに六絃から上方完全五度(順八律)を四絃にとります。最後に三絃から上方完全四度(順六律)を五絃にとり、絃合とします。

▼東遊で用いる和琴の調絃法
@ 五 → 三
E4 → B3
(下方完全四度)
平調 → 盤渉
(逆六律)
宮 → 徴
A 三 → 一
B3 → F#4
(上方完全五度)
盤渉 → 下無
(順八律)
徴 → 商
B 一 → ニ
F#4 → C#4
(下方完全四度)
下無 → 上無
(逆六律)
商 → 羽
C 五 → 六
E4 → A3
(下方完全五度)
平調 → 黄鐘
(逆八律)
宮 → 律角
D 六 → 四
A3 → A4
(上方完全八度)
黄鐘 → 黄鐘
(甲乙律)
律角 → 律角

※絃合の作法
はじめに高麗笛(歌笛・中管)六孔平調音を第五絃にとり、これを基音とします。この五絃から下方完全四度(逆六律)を三絃にとり、次に三絃から上方完全五度(順八律)を一絃にとり、また一絃から下方完全四度(逆六律)を二絃にとります。さらに五絃から下方完全五度(逆八律)を六絃にとり、最後に六絃からオクターブ上の音(甲乙律)をとって、調絃は完了です。



■和琴の奏法

●逆掻(ぎゃくがき)
軋を持った右手で、手前から向こう側へ(一絃〜六絃)へ絃を掻き(ストロークし)六本の絃を一度に鳴らします。その後一本の絃のみ残して他の絃を左手で触れる(音をミュートする)。

●順掻(じゅんがき)
軋を持った右手で、向こう側から手前へ(六絃〜一絃)へ絃を掻き(ストロークし)六本の絃を一度に鳴らします。その後一本の絃のみ残して他の絃を左手で触れる(残した絃以外の音をミュートする)。

●片掻(かたがき)
順掻と逆掻を組み合わせた奏法奏法。神楽歌の笏拍子を打つ間隔と旋律に合わせて弾く。

●折手(おるて)
始めは左手の指で二、三、四、五と順に弾きながら指を折っていき、今度は小指のみで六の絃より順に一の絃まで弾きます。




■和琴の別名

和琴の譜としては平安時代の「琴歌譜」(きんかふ・成立年、編者不明)等があります。 古来より、楽器の中では「天皇の楽器」と呼ばれていたほど、楽器としての地位は一番高いものでした。そのことからか、多くの古記録に和琴は登場するわけですが、それらでは和琴は別名で表記されているものが多いです。 現在では和琴以外でこの楽器を呼ぶことはそうありませんが、以下に古記録に記載ある和琴の別名の一部を記載します。

やまとごと
「倭琴」
 みこと
「御琴」
とびおごと
「鵄尾琴」
あづまごと
「東琴」
ろくげんきん
「六絃琴」
かみのこと
「神琴」
ふんのつかさ
「書司」
おんたならし
「御多奈良之」
あめののりごと
「天詔琴」
「むつのを」




■和琴の登場する古典物語等

●徒然草
徒然草の作者、吉田兼好は音楽に堪能であったことでも有名です。彼は楽器の中ではとりわけ琵琶と和琴の音を好んでいたのかも知れません。
神楽こそ、なまめかしく、おもしろけれ。おほかた、ものの音には、笛・篳篥。常に聞きたきは、琵琶・和琴。

新訂 徒然草 (岩波文庫)第十六段


●古事記
古事記の大国主命(大穴牟遅神)がその妻、須世理毘賣と共に根の国から逃げ出す描写には、天詔琴という名称がでてきます。これは和琴のことでしょうか。

於是其妻須世理毘賣者。持喪具而哭來。其父大神者。思已死訖。出立其野。爾持其矢以奉之時。率入家而。喚入八田間大室而。令取其頭之虱。故爾見其頭者。呉公多在。於是其妻。以牟久木實與赤土。授其夫。故咋破其木實。含赤土。唾出者。其大神。以爲咋破呉公唾出上而。於心思愛而寢。爾握其神之髮。其室毎椽結著而。五百引石取塞其室戸。負其妻須世理毘賣。即取持其大神之生大刀與生弓矢及其天詔琴而。逃出之時。其天詔琴拂樹而。地動鳴。

古事記 (上) 全訳注 (講談社学術文庫 2007)


●梁塵秘抄口伝集
梁塵秘抄口伝集には、日本で名琴といわれた寛平の御器を、宇多院が内教坊におさめになったときに、和琴を第一の楽器とおきめになったと記載されています。 また同書には他に「井上」「鈴鹿」「朽目」「河霧」「斎院(または無名)」といった数器の和琴の銘の記載もあります。

六調子共同の事也。和琴は和國の器にして、日本の音曲の頭としるべし。然、極秘と云唐の・(原註:隋書云)雅栞ト云本於五声一なり。蓋衆器之中、栞徳最優、故柳世隆善禅栞也、聊柳公双*為土品第一。隋代楽書ニ云、是よりをこるなるべし、神家ニて弓六張〆テ矢ノ根ニ掻とびのをごとあり。まことになん名付けて和國のしるしとする也。日本ニて名琴、寛平の御器を宇多法師、内教坊ニ楽器おかるるところ、和琴を第一と定させ給なり。井上 鈴鹿 朽目 河霧 斎院(又ハ無名と云) 井上 天応光仁天皇御宇ニ作云本不知 河霧 上東門院御物其前禁中之御物にして作所不知 鈴鹿 天歴之御時作 朽目 不知年号由来 紀ニ有之云共信用不能 斎院無名と云御和琴宇多院御時ニ名だかく成と御命之有之を傳承ぬるぞかし。其器の御琴を掻時は絲を半手にしてしめよ、掻畢まで掻人のひざへ上て一の糸をつよくおこせよ、爪をこしなどは佐木を半分掛て手の方を先へおめらして掻べきなり。掻人の手によつて調のいづる事なし。 〆緒などつよくしむるな、枕のふちをすらして掻よ、名琴故に人の手をきらう也。稽古なくしては器よりとがめをいたすなり。琴に神気あり恐むべしと、・仰のありけると雅資つたへ聞しと語りはべり。まがれる人は猶そのまへに掻といへども音のいづることなりといへり。和國の重寶ニて秘蔵のものなりとかたりはべり。

梁塵秘抄口伝集巻第十四 後白河法皇撰(岩波文庫 佐々木信綱校訂)


※原文中の栞は琴の異称です。平安時代では「琴」といえば和琴を指していました。ちなみに「箏」は箏の琴(そうのこと)と呼ばれていました。



参考文献
(『雅楽鑑賞』押田良久 文憲堂 1987)
(『雅楽辞典』小野亮哉・東儀信太郎 音楽之友社 2004)
(『五線譜による雅楽総譜 巻一〜四』芝祐泰 カワイ楽譜 1972)
(『源氏物語 付現代語訳 玉上琢弥注 角川書店 1964)
(『新訂 梁塵秘抄』 佐佐木信綱校訂 岩波文庫 1993)
(『新訂 徒然草』岩波文庫 2007)
(『古事記 (上) 全訳注』次田真幸講談社 1993)