唐楽(とうがく)


■あらまし

現行の雅楽とは、いくつかの古代音楽の種目を総称した名称ですが、その中の一つに「唐楽」があります。唐楽は高麗楽と双璧をなして、雅楽を代表するジャンルの一つです。唐楽演奏の編成には、華やかな和音を発声する笙や、アルペジオでリズムを刻む絃楽器があります。その編成より音楽に優美な雰囲気が添えられることから、雅楽の中では比較的披露されることの多い種目となっており、一般的に雅楽というと、唐楽のイメージが強いと思います。

とう‐がく【唐楽】
1 中国唐代の音楽、およびその朝鮮半島・日本に伝来したもの。
2 雅楽の分類の一。平安初期の楽制改革で、日本に伝来した1と林邑楽(りんゆうがく)とを合わせて成立。器楽合奏のみの管絃と舞を伴う舞楽とがある。左楽(さがく)。→高麗楽(こまがく)

「大辞泉」小学館


唐楽は高麗楽と同じく外来系音楽ですが、高麗楽が朝鮮半島を経由して伝来したのに対して、天竺(インド)や林邑(ベトナム)、唐(中国)より遣唐使や来日した人々によって伝えられた音楽であり、さらにその形式を模して、中世までに日本で作られた音楽の総称をいいます。

唐楽の楽曲は6つの調子と、およそ100曲あまりの楽曲が、現存してます。



▼唐楽で用いられている楽器
管絃の編成
管楽器 龍笛
(1人〜数人)
篳篥
(1人〜数人)

(1人〜数人)
絃楽器
(1人〜3人程度)
-琵琶
(1人〜3人程度)
打楽器 鉦鼓
(1人)
太鼓
(1人)
鞨鼓
(1人)


舞楽の編成
管楽器 龍笛
(1人〜数人)
篳篥
(1人〜数人)

(1人〜数人)
打楽器 鉦鼓 / 大鉦鼓
(1人)
太鼓 / 鼉太鼓
(1人)
鞨鼓
(1人)
※一部楽曲では、絃楽器を用いる作法もあります。

唐楽を用いる舞は「左方(さほう)」と称され、装束は朱色系統、金具は金色で統一され、三巴をシンボルとしてます。


現行の管絃楽曲一覧(明治撰定譜)

壱越調

しゅんのうでんのじょ・さっとう・じゅは・てっしょう・きっしょう
■春鶯囀遊声・序・颯踏・入破・鳥声・急声

 かてんのは・きゅう
 ■賀殿破・急

  かりょうびんのは・きゅう
  ■迦陵頻破・急

   じょうわ(しょうわ)らく
   ■承和楽

    ほくていらく
    ■北庭楽

     らんりょうおう
     ■蘭陵王

      こんじゅのじょ・は
      ■胡飮酒序・破

       しんらりょうおうのきゅう
       ■新羅陵王急

        かいばいらく
        ■囘盃楽

       じってんらく
       ■十天楽

      ぼさつのは
      ■菩薩破

     しゅこし
     ■酒胡子

    ぶとくらく
    ■武コ楽

   しゅせいし
   ■酒C司

  いっときょう
  ■壹團嬌

平調

おうじょうのは・しちじょう・はちじょうかんどう・くじょう・きゅう
■皇麞破・七帖・八帖換頭・九帖・急

 ごしょうらくのじょ・は・きゅう
 ■五常楽序・破・急 ※1

  まんざいらく
  ■萬歳楽

    かんしゅう
   ■甘州

    さんだいえんのきゅう
    ■三臺塩急

     しゅんようりゅう
     ■春楊柳

       りんが
      ■林歌

       ろうくんし
       ■老君子

         ばいろ
        ■陪臚

         けいとく
         ■鶏徳

          きょううんらく
          ■慶雲楽

         かとうらく
         ■裹頭楽

        そうふれん
        ■相府蓮

       ようじょうのきゅう
       ■勇勝急

       ふなん
      ■扶南

     やはんらく
     ■夜半楽

    ころうじ
    ■小郎子

   おうしょうくん
   ■王昭君

  えてんらく
  ■越天楽

 まんざいらく(のべただ)
 ■萬歳楽(延只)

双調

しゅんでいらく
■春庭楽

 りゅうかえん
 ■柳花苑

  かいばいらく
  ■回盃楽

    さっとう
   ■颯踏

     じゅは
    ■入破

     しゅこし
     ■酒胡子

      ぶとくらく
      ■武徳楽

       かてんのは・きゅう
       ■賀殿破・急

      とりのは・きゅう
      ■鳥破・急

     こんじゅのは
     ■胡飲酒破

    ほくていらく
    ■北庭楽

    りょうおう
   ■陵王

  しんらりょうおうのきゅう
  ■新羅陵王急

 とりのは(のべただ)
 ■鳥破(延只)

黄鐘調

きしゅんらくのは
■喜春楽破

 とうりか
 ■桃李花

  ようぐうらく
  ■央宮楽

   かいせいらく
   ■海青楽

    へいばんらく
    ■平蛮楽

     さいおうらくのは
     ■西王楽破

      じゅっすいらく
      ■拾翠楽

       そこうのきゅう
       ■蘇合香急

        せいがいは
        ■青海波

        とりのきゅう
       ■鳥急

      えてんらく
      ■越殿楽

     せんしゅうらく
     ■千秋楽

盤渉調

そこうのじょいちじょう・さんのじょう・よんのじょう・ごのじょう・は・きゅう
 ■蘇合香序一帖・三帖・四帖・五帖・破・急

まんじゅらくのじょ・は・にじょうかんどう・さんじょうかんどう・よんじょうかんどう・ごじょう・ろくじょう
■萬秋楽序・破・二帖換頭・三帖換頭・四帖換頭・五帖・六帖

 そうめいらく
  ■宗明楽

    りんだい
   ■輪台 ※1

    せいがいは
    ■青海波 ※1

      はくちゅう
     ■白柱

      ちくりんらく
      ■竹林楽

       そまくしゃのじょ・は
       ■蘇膜者序・破

      せんしゅうらく
      ■千秋楽

     えてんらく
     ■越殿楽

    さいそうろう
    ■採桑老

   けんきこだつ
   ■劔気褌脱

太食調

ちょうこうし
■朝小子

 ぶしょうらく
 ■武昌楽

  がっかえん
  ■合歓塩

   たぎゅうらく
   ■打球楽

    けいばいらくのきゅう
    ■傾盃楽急

     せんゆうが
     ■仙遊霞

      げんじょうらく
      ■還城楽

      ばとう
     ■抜頭

    ちょうげいし
    ■長慶子

   そほうひ
   ■蘇芳非

  りんここだつ
  ■輪鼓褌脱

 そにんさんだい
 ■庶人三台

その他

こがくらんじょう
■古楽乱声 ※2

 しんがくらんじょう
 ■新楽乱声 ※3

  こらんじょう
  ■小乱声

   りょうおうらんじょ
   ■陵王乱序 ※4

    あまらんじょう
    ■安摩乱声 ※5

     ぼんげん・にゅうじょう
     ■品玄・入調 ※6

      あがちょうし・かんじょうし
      ■臨調子・上調子 ※7

  ■各調子・絃合・掻合

   ■各音取・乱声・爪調・七撥



註)

※1...楽章に「詠」があるが、これは舞楽での演目。「詠」楽章の絃譜は伝わっておらず、したがって管絃では演奏されない。
※2...異名:林邑乱声(りんゆうらんじょう)。演奏は打楽器と龍笛の退吹。
※3...演奏は打楽器と龍笛の退吹。同時に高麗笛で、高麗小乱声を退吹で奏する振鉾の前奏曲を特に「集会乱声(しゅうえのらんじょう)」といい、現在は主に天王寺楽所を継承する団体によって、演奏されてる。
※4...演奏は打楽器と龍笛の追吹。
※5...演奏は打楽器と龍笛の退吹。
※6...「品玄」は龍笛の曲で唐楽六調子それぞれにあり、「入調」は壱越・双調・黄鐘・盤式の各調子にある。また品玄・入調は現行では、舞楽の際の舞人登場・退場の際に龍笛の退吹で演奏される(同時に笙・篳篥は「調子」を演奏する)。
※7...臨調子は平調における龍笛の入調曲、上調子は太食調の同じく龍笛の入調曲。