Cyou1_1 伝統芸能の中に日本古来の歌舞と、古代アジア大陸から伝来し国風化した楽舞、またこれらの形式で中世頃までに作られた音楽と舞があります。古代より寺社や宮中の祭祀にも用いられてきたこれら歌舞管絃は、人々に嗜まれながら主に朝廷や幕府の貴族・楽家、寺社の伶人達により、近世まで伝えられてきました。
 近代以降これら歌舞管絃は雅楽と称されるようになりました。その伝承は宮内庁の楽師を中心に保持されながら雅楽は広く一般へも普及し、今日では多くの演奏団体や演奏者によって親しましまれています。
 
 いにしへより連綿と伝えられてきた雅楽は、悠久の時の中で高度に昇華され、伝統芸能の分野にひときわ輝きを放っています。今日を生きる私達にとって、先人達の叡智と努力により現代まで絶えることなく伝えられて来た、この偉大な芸能にふれることが出来るのは奇跡であり、幸運なことといえます。次の時代へも大切に、伝えていきたいものです。
雅楽の楽器
鳳笙
篳篥
龍笛
神楽笛
高麗笛
中管
和琴
琵琶

鞨鼓
三ノ鼓
壱鼓
太鼓
鉦鼓
笏拍子

分類と種類
唐楽
高麗楽
左方舞楽
右方舞楽
伎楽
朗詠
催馬楽
国風歌舞
廃絶曲/遠楽
祭祀舞
西洋音楽の楽理
基礎理論
長音階と短音階
コード
テンション
コード進行
音階外和音
ダイアトニックコード
近親調
教会旋法
スケール一覧
雅楽の楽理
十二律
五声・七声
「均」と「調」
天宝十三調
俗楽二十八調
箏の調絃
旋律楽器の音律
六調子音律対比表
音律の和風化
笙の和音構成
系譜と相伝

楽家(京都方)
楽家(奈都方)
楽家(天王寺方)
楽家(紅葉山)
堂上楽家(公家)
天皇家
相伝 / 血脈
伏見宮家
源家・藤家
足利将軍家